焼岳北峰への挑戦、絶景待ち。
焼岳(北峰)の特徴
新中の湯登山口からのアクセスが良好で登りやすい山です。
白い硫黄が漂う岩山の美しい景観があります。
焼岳北峰が実質の山頂となっていますのでご注意ください。
新中の湯登山口から登りました。行きは3時間弱、帰りは2時間強でしたが、帰りの下りで、足に力が入らず、必死に下山しました。ちゃんと休憩を取らないとダメですね。体力は使いますが、整備されていてとても良い登山道です。(2025.7.20)
北アルプスの中では、初めは急登が続きます。それを過ぎると比較的容易く登りやすいゾーンが続き、焼岳の山頂が見えたところから岩場となりその登りを克服すると噴煙が見え、その大きな音に驚かされます。山頂辿り着くとアルプスの景色が楽しめます。※画像は、曇。
上高地を朝に出発し、登山しました。日本百名山の一つですが、アクセスのしやすさ、登り安さなどの面から見ても初心者にも楽しめる山です。そして何よりも景色が素晴らしい。頂上から見える360°のパノラマ。穂高、槍も見える絶景です。そして火山の煙が出ている迫力。この労力にして、この絶景とはコスパが本当にいい山です。ただ噴火警戒レベルは毎回チェックしてください。この山はまだ活きています深田久弥の日本百名山では、「焼岳は取るに足らぬ小兵からもしれぬ。だがこの小兵は他に見られぬ独自性を持っている。まず、日本アルプスを通じて唯一の活火山である。頂上から煙が上がっている山は他にない」と評されています。そしてこの焼岳の噴火こそが、上高地の大正池の絶景を作り出した張本人なのです。下山後は坂巻温泉がおすすめですぞ。
上高地に宿泊し始めての焼岳登山に来ました登山口から歩きやすく意外と登りやすい山と思っていたら一山登ったところでもう一山先に頂上があり眺めてみると、岩山でところどころ硫黄が登っていたりとても急な登りで本当に登れるのか心配になりました。ゴツゴツした岩なので登山される時は手袋忘れないようにして下さい頑張って登った山頂は絶景でしたが下のことを考えると気持ちが萎えてしまいそうになりながら下山しました下山後は体力使い切ってトボトボホテルまで戻りました。
焼岳の北峰へ。8時に中の湯登山口へ到着しましたが、ほかの方同様満車で路駐になります。予定では2時間半程度の予定ですが、わたくしでは上り3時間半のタイムでした。初心者向けとありましたが、ひらけて焼岳見えてきてからの多少の岩場はしっかりときつかったです。天候に恵まれましたが、ほかの山々の頂上付近はガスがかかり見えませんでしたが、上高地まではきれいに見えました。今度また天気の良い日に上高地川から行ってみたいです。
南峰は立ち入り禁止なので、こちらの北峰が実質の山頂になります。焼岳はコスパ最強で天気さえ良ければわずか2時間半ほどで山頂に着きます。景色は最高で360度のパノラマが広がっています。中の湯からのピストンがおすすめ。体力があれば上高地や岐阜県側からの入山もできます。
名前 |
焼岳(北峰) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ

念願の焼岳登頂。最高の天気で眼下の上高地、焼岳南峰など、絶景中の絶景でした‼️登山は特に難易度が高い訳ではないので、落ち着いて登山すれば大丈夫👌