標高808mの神社でお宝探し。
スポンサードリンク
標高808m、比高約100mここは....最高のお宝💗٩(*´◒`*)۶神社さんは武田一族によるモノですと( ̄ー ̄ゞ-☆いや、なにも言うまい...↑クチコミなんだから言えよっ。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
日向城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
評価 |
3.9 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
日向城跡(720m/60m)別名:長坂城遺構:土塁,郭,堀城主:長坂氏歴史:日向の地名は建武元年(1334年)の大徳寺文書に「同郷(県沢)隣庄日向地頭平賀弥七、欲打越堺事」とあり古くから知られる集落であるが、この城に関する記録はない。伝承によれば、武田氏の家臣で長閑屋敷に居た長坂釣閑斎光堅の居城であったとされるが定かではなく、「南佐久郡古城址調査」ではその子源五郎昌が番衆として遣わされたのではないかと推測している。説明:日向城は日向集落の南東にある北東へ伸びた山に築かれている。主郭は八幡宮が祀られた小高い曲輪で小さいながら背後には高土塁を設けている。この主郭をu字型に取り巻くようになっているのが二郭、さらに北東の山腹に帯曲輪が段々と連なっている。この城の特徴はなんといっても背後にある数条の巨大な堀切群とそこから伸びる竪堀群である。山自体がきれいに管理されており、見通しがきくので尚更その大きさがわかりやすい。案内:入口は神社への参道であるが、鳥居とかもなくわかりづらい。入口は北の谷間側にあり、民家がなくなり田畑へと変わる所の南側に山へ入って行く道が見える。ここが参道入口である。