初詣とお焚き上げ、鶴ヶ曽根の神社。
鶴ヶ曽根下久伊豆神社の特徴
年明けの初詣には地域の人々が集まる、歴史深い神社です。
お焚き上げを行う伝統的な行事が根付いています。
元荒川が合流する静かな環境に位置した神社です。
元荒川が合流し、しばらく下った中川右岸にある神社です。宝幢寺の門前にあり、かつては宝幢寺が別当をつとめたのでしょうか・・・。自治会館が隣接し、全体的に手入れが行き届き、地域の住民さんの鎮守様への関心の高さをうかがい知ることができます。
鶴ヶ曽根下久伊豆神社は、八潮市鶴ヶ曽根にある久伊豆神社です。鶴ヶ曽根下久伊豆神社は、天文3年(1534)に創建した宝幢寺の鎮守社として、鶴ヶ曽根上久伊豆神社の分霊を勧請して創建したといいます。明治42年(1909)鶴ヶ曽根上久伊豆神社へ合社したものの、下組に不幸が続発したため、大正期に久伊豆神社を再勧請したといいます。
名前 |
鶴ヶ曽根下久伊豆神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
048-931-8503 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

小さな神社だけど年明けには地域の人が初詣に行き、お焚き上げもしています。本殿の彫刻が見事です。