令和の息吹、2千年の大杉。
八幡神社の特徴
三又大杉は樹齢2,000年の御神木で、圧倒的な存在感があります。
国の天然記念物に指定された美しい大杉が境内を彩ります。
荘厳な雰囲気の中でパワーを感じられる特別な神社です。
国の天然記念物になっている美しい大杉が境内にあります。手水には常に水が出ていて苔むした参道や木造の社殿も良いですね😃
国道から少し外れにありますが栢野の大杉と同様荘厳な雰囲気と見ごたえがあります。
令和2年3月1日 樹齢 2.000年!?創立年代不詳。天保15年8月拝殿建立。明治21年八幡社を現社名に改称。同年本殿改築。同45年神饌幣帛料供進神社に指定。昭和51年9月社殿新築造営。境内の大杉は樹齢2千年(文部省指定天然記念物)山中温泉の郊外10分程度に鎮座する神社です。2.000年前だとすると、その頃に山中温泉の存在があったのかな?単なる奥深い山村だったのか? もしかして..住む人々も居なかった?なんて!想像しながら緑苔染まる石段には、春祭りの迎えの準備は万端でした。
大きな神社では無いけど、とてもパワーを感じる神社です。
対岸の栢野大杉と一緒に見たい三ツ又大杉。こちらも国の天然記念物。
名前 |
八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0761-78-0694 |
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

ここは伝説とも言われた、三又大杉を御神木とされている神社です。感想を語るより、皆さんも一度ご訪問されての感想を聞きたいです。