縄文時代にタイムスリップ。
水子貝塚資料館の特徴
竪穴式住居に入れる体験ができ、楽しさ満載です。
縄文時代の集落跡を再現した歴史公園での散策が魅力です。
地元の人に愛される公園内でゆったりとした時間を過ごせます。
公園もとても綺麗で木陰で芝にシートを広げてお昼寝しながら勾玉作り体験で作った勾玉に陽の光を当てるとすごく綺麗✨✨ゆっくりできる公園トイレも様式・自販機あり。
無料で利用でき、縄文時代、弥生時代の出土品等が展示されています。
展示館には貝塚から発見された人骨や犬の骨、当時の人が使っていた土器や石器、出土した貝・獣骨・木の実などの展示や、発掘調査時の住居跡を複製・再現して、貝塚や当時の人々の暮らしぶりが分かるようになっている。また、隣接する資料館では、約3万年前の旧石器時代の石器群や、県指定文化財の羽沢遺跡出土縄文土器(愛称『ムササビ土器』)等、富士見市内の各遺跡から出土した出土品が時代を追って展示している。
資料館は二棟あるので一棟見て満足しないように注意したい。初見では二棟目が事務所かなにかだと思って見逃しそうになった。入口側の建物は土器など人工物の発掘品が展示されている。小さい建物の割に展示品の数が多い。その隣の建物は発掘現場の実物大再現展示があるほか、貝塚に捨てられていた貝や骨が展示されている。大きなモニターがあったが、閉園直前だったせいか何も映っていなかった。
急に博物館みたいなのに触れたくなって、自宅から調べたらすぐのとこにこの公園がありました!公園内にある資料館だからあまり期待はしないでおこーって思いながら車で13時頃に向かいました。駐車場がマップで把握できるとこだとものすごく狭いのでオススメしません(--;)なので、254号線から来たならば「水子貝塚公園」の信号を真っ直ぐ進むと右側にもう1つの公園の無料駐車場がでてきますので、そちらの方が多く車が停められます!思ったよりも人が多く、ほとんどが子供連れの賑やかな公園で、歩行者用の道がある為ランニングしている人もおり、レジャーシートや小規模テントを置いてピクニックをしてる人が多かったです♪公園内に3~4個の貝塚住居の複製があり、すぐ近くで見学することが可能でしたが、コロナ禍だったこともあり、中に入ることはできません。それでいて真っ暗でした…(;_;)資料館じたいはほんと小規模な建物が2棟あり、入館は無料。どちらもトイレも完備されており、中はとても綺麗でした!事務の方や館内の案内の方もおり結構本格的な資料館に安心します(笑)土器や矢じりなどの展示も多くあり、大人が見ても「おぉ〜」ってなりますね♪勾玉や火起こしの体験などもできるみたいなのでお子様連れにはわくわくするかもしれません(^^)地元民の方なら1度は行ってみてもいいと思いますよ(^_^)v
発掘現場の復元と調査道具の展示があり、見ているとその場の雰囲気を感じる様になりワクワクしてきます。
水子貝塚公園内にある、水子貝塚が発掘されたときの様子をリアルに再現した模型がある展示場です。縄文時代の人々がどのような暮らしをしていたのかが一目瞭然です🏺‼️展示されている、遺跡で発見された女性の人骨と雄犬の骨が印象的でした❗️今は海なし埼玉県にもかつて海があり、海の恵みのおかげで当時の人々が豊かな生活を送っていたという生命と歴史の営みを学ぶことができます‼️
縄文時代はこの辺りまで海だったので豊富な魚、貝そして山では木の実、鹿や猪などの狩りをしてとても豊かな穏やかな所だったそうです。学芸員の方の説明がとても勉強になり益々、興味を持ちました。
昔のひとの生活エリアが見れて良かったです。この辺りも縄文時代は川辺や海辺みたいだし。日本地形も変わるもんですね。
名前 |
水子貝塚資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
049-251-9686 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.fujimi.saitama.jp/madoguchi_shisetsu/02shisetsu/shiryoukan/mizukokaiduka/index.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

竪穴式住居を見学したり、資料館で係の方に説明をしてもらいました。とても親切で興味深く見学できました。