水光山大應寺の静謐な本堂で心ひとつ。
大應寺の特徴
平安時代前期に弘法大師空海が創建したお寺です。
武州路十二支霊場の一つで、守り本尊は普賢菩薩です。
大きな本堂や薬師堂があり、見応えがある寺院です。
空海創建との伝承があるようであるが、実際の創建は不明ながら戦国時代(天文年間)にはあったとのこと。ともあれ水子貝塚公園見学の際立ち寄らせていただきました。
水宮神社参拝ですぐ隣に立派なお寺が見えていたので引きつけられるように行ってみました。とても建物が大きなお寺です。
直書きの御朱印いただきました平安時代前期、弘法大師空海によって開山された。空海の東国巡錫の折、当地に立ち寄り、水が光る不思議な沼の話を聞いた。空海が沼の前で修法すると、水子(水滴?)が光を発して曼荼羅となり、中央部に大日如来や不動明王が現れた。空海は「大日應現の霊地なり」として寺を創建することになった。これが当寺「大應寺」の由来である。一方、江戸時代後期の地誌『新編武蔵風土記稿』では、創建年代は不明で、ただ過去帳の記録により天文年間(1532年 - 1555年)には既に存在していたものとしているとのこと。
真言宗智山派。本尊は不動明王。彩の国武州路十二支本尊霊場(普賢菩薩)、東国花の寺百ヶ寺札所(不動明王)。本堂、鐘楼門、薬師堂、観音堂など見所たくさん。今回は東国花の寺の御朱印を書き置きで頂きました。¥300
静かでおきにいりのお寺です✨スタッフの方もとても親切です。
美しい本堂をお借りして、ヨガを教えてます。大應寺さんの立派で美しい本堂は一見の価値ありです✨ご住職さんや職員の方も丁寧に対応してくださいます。
義理の父の一周忌で伺いました。とても大きく立派なお寺で厳かに執り行うことができました。境内の桜が丁度見頃です‼️
水子貝塚公園に隣接しており写真撮影させていただきました。
真言宗智山派の寺院です。本殿は最近、新築されたようで大変きれいでした。他に薬師堂もあり、結構大きい寺院でした。
名前 |
大應寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
049-251-5611 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

水光山 大應寺平安時代前期、弘法大師空海によって開山された。空海の東国巡錫の折、当地に立ち寄り、水が光る不思議な沼の話を聞いた。空海が沼の前で修法すると、水子(水滴?)が光を発して曼荼羅となり、中央部に大日如来や不動明王が現れた。空海は「大日應現の霊地なり」として寺を創建することになった。これが当寺「大應寺」の由来住所の水子の由来もここから付いたと思われます。