カエルが出迎える水宮神社!
水宮神社の特徴
狛犬ならぬ狛蛙が特徴的で、愛嬌たっぷりな神社です。
水子貝塚公園に隣接し、自然豊かな環境に囲まれています。
現在工事中の美しくなる参道は、訪れる楽しみを増してくれます。
沢山のカエルさん達が出迎えてくれます。狛犬ではなく狛カエルさんが愛嬌があります。道の両脇のカエルさん達は一匹ずつちゃんと意味がありました。色んな箇所で写真スポットがあり御朱印は書き置きで500円でした。手を合わせた大きなカエルさんの身体にくぐれそうな穴が空いていて、くぐっても良いよいのか気になりました。すぐ裏には大きな寺院があります。そちらもかなり立派でした。
水に縁があるそうだ。別名、蛙神社。狛犬ならぬ狛蛙、参道では至る所に蛙の石像。神社としては小規模で、最寄駅との往復3km超を考えると、信心深い方か蛙マニア向けに特化した印象。個人的には好み。
狛蛙が特徴的な神社です。奉納された数々の姿形の狛蛙が参道を歩くとおります。なんだか自分も奉納したくなるような。面白い神社でした。
奇妙な神社である。鳥居⛩らしい鳥居がなく、摩訶山般若院と寺院らしい名前である。案内板を読むと、明治維新での神仏分離の結果だとのことである。難しいことは抜きにして、集客に徹する姿勢に理解できる。
かつて新河岸川が船運で栄えていた時代には、かなりの人で賑わっていたはずです。小さいけどユニークな神社でした。カエルをテーマにしたモニュメントがあちこちにあって、子供たちが訪れても楽しめそうです。境内には社殿内の木彫り額、水宮の御神水、御神木の銀杏、犬塚など、実は色々なお宝があります。周辺には水子貝塚公園もありますし、「浦安の舞」が披露されるという例大祭とかのタイミングで来るのもいいですね。
カエル好きの私には幸せな空間でした!狛蛙だけでもステキですが、1年間をカエルが巡ったり、おみくじがカエルの口から出てきたり、カエルがたくさんです。毎年お参りして、いつの日か自分のカエル像を建ててみたいです。時間が経ってさらに味が出る神社かと思います。
狛犬ならぬ狛蛙の神社です。蛙好きな方は笑顔になれると思います。
カエルさんがたくさん居る神社です。こま犬代わりのカエルから、可愛い感じのカエルまで揃っている魅力的な神社です。
とっても落ち着く雰囲気の神社でした。駐車場も35台分くらいあります(無料)。蛙さん達が優しく出迎えてくれました。
名前 |
水宮神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
049-251-7520 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

水子貝塚公園に行った際、道路の反対側にあったのでよってみました。室町時代創建の摩訶山般若院六蛙堂発祥の神社とのこと。 新しい建物で古めかしい風格はないがかわいいカエルさんがたくさんいてユニークです。こんな神社があってもいいじゃないか。子どもと訪れるには楽しいですよね。貝塚公園を社会科見学に来たついでとかにもいいかもしれません。隣にお寺もあります。