風の神社、龍田大社で心整う。
龍田大社の特徴
龍田大社は風の神、風神様を祀る神社です。
美しい玉砂利が敷き詰められた境内が魅力です。
毎年行われる風鎮大祭では奉納花火が圧巻です。
龍田風神と呼ばれる風の神を祀る式内社。航海や航空の安全を祈願する参拝者が数多く訪問するそうです。
住宅地の中にポツンとある龍田大社。龍が住む神社は静かで安らかな場所でした。ソテツがあったり神木も大きくてゆっくり安らげる場所です。
一の宮御朱印巡りでお詣りさせて頂きました。こちらは、大神神社中7社の1社です。天と地の間、大気・生気・風力を司る神様で、「風の神様」、天地宇宙の万物生成の中心となる「気」をお守護(まも)りくださる、幅広いお力のある神様だそうです。本殿左手に、末社3社があり、右から白龍神社、龍田恵美須神社、三室稲荷神社があります。白龍神は水を好まれるそうで、注連縄の張られた神石に水を注いでお参りします。少し離れた場所から柄杓で水をかけますが、中々難しかったです。非常に気の良い場所ですので、ゆっくりお詣りなさってくださいね。
はじめて行きました。とても大きな神社です。ここには龍と風神がお祀りされています。注連縄が龍が巻き付いているかのように飾られています。また、奥には水掛けの岩があり、龍が喜ぶのでたっぷりでお水をかけてあげてください。御朱印も貰えます。お守りも龍をあしらったものもあり、選ぶのが大変なくらいです。駐車場は広くて、隣には小さな公園があるので、子供さんがいても、困らない感じです。とっても静かないい場所です。知る人ぞ知るといった感じです。とても良い気がある神社です。
美しく清潔に整備された神社です。駐車場も広いです。氏子さまや神社関連の方々のご尽力されている様子が伺えました。掃き清められた砂利。摂社へ続く遊歩道から見る境内の庭や葉牡丹が植え込まれた日の当たる休憩スペースもとても手入れされており心和みます。手水舎にチリーンチリーンとあまり見かけない風鈴や、梅の枝が素敵。ご朱印には『風神』と記されており『龍』だから『水もしくは雷の神様』と思いきや『風神』さまだったんだー!と知りました。是非清らかな風が吹くこちらへお詣りして頂きたいです。
とても気持ちの良い風が吹いている神社です。とても古い歴史のある、風の大社として有名です。駐車場も完備しています。心落ち着く、気持ちの良い場所です。また、ジャングルジムやブランコも近くにあるので、子どもたちも楽しんでくれました。キレイに整備されています。
奈良県生駒郡にある神社で崇神天皇の時代(紀元前)創建の古社。延喜式神名帳に記載がある名神大社で中七社の一社。風神として古くから信仰を集め、御朱印帳の右側には風神と記載がありました。記帳は女性神官が丁寧にしてくれました。天武天皇は水を司る廣瀬水神と二社一対のお社として龍田・廣瀬両社を併せ祀る事により、国家安泰・五穀豊穣を祈願したようです。拝殿は風格があり素晴らしい。奥には天御柱大神と国御柱大神を祀る本殿がありますが、一般人は侵入不可です。本殿写真は斜め横からですが撮影し掲載しました。無料駐車場を完備しています。
風神様を主祭神とする龍田大社大社。本殿の拝所で静かに手を合わしていると正面上の風鈴が静かになる。あぁ、神様がお通りになったのかと厳粛な気持ちになる。御神紋は八重の楓。風が八方に広がり世を清めてくれるからと言う。このお宮や竜田川近辺は春の桜、秋の紅葉は見逃せない。駐車場も広く大きいので車でも便利、電車の場合はJR大和路線三郷駅から徒歩で五分ほど。
風の宮 総本宮 龍田大社は敷地も広く法隆寺の守り神として御分霊をお祀りしたのが龍田神社の始まりだそうです。御朱印帳は1種類で300円でした。駐車場も広くて無料です。拝観料も無しです。7月第一日曜日の風神花火祭は見応えが有りそうです。♿車椅子のスロープなし。
名前 |
龍田大社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0745-73-1138 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

風の神様と言う事で風鈴祭りの最中でした。暑い中涼しげな音色が心地良い神社です。駐車場も広くアップダウンも少ない参拝しやすい神社です。