寿命院の板石塔婆群に感動!
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
| 名前 |
寿命院板石塔婆 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
北本市 真言宗智山派の寺院 寿命院の板石塔婆群を観てきました。本堂右手の覆屋の中に大小の青石塔婆が並んでいます。右端にある阿弥陀一尊種子塔婆は市指定文化財で、鎌倉時代中期の建長3年 (1251)銘で、種子の上に天蓋が彫られた最初の板碑です。左端の板碑も阿弥陀一尊種子塔婆で、同じく市指定文化財、鎌倉時代中期 建治2年 (1276)銘の状態の良い完形の板碑です。他に、下部の左右に光明真言を刻んでいる南北朝前期 観応2年(1351)銘の断碑(左から7番目)や、南北朝中期 貞治3年(1364)銘の阿弥陀一尊種子板塔婆(同5番目) 等があります。