秋の銀杏とサザンカの寺。
百間山 西光院の特徴
秋の銀杏やサザンカが美しい、四季を楽しめる場所です。
平安時代からの歴史を感じられる、広大な境内があります。
地元ではみいく寺と親しまれ、子供の頃からの思い出が詰まっています。
秋の銀杏がおすすめです。昔は弘法大師の命日にあたる21日、西光院では御影供(みえく)が行われ、近在の人たちが参詣し、露天商が出ていました。
広大な境内に歴史を感じる。
四季おりおりの野趣は通行人をも魅了します。
とても大きな銀杏の木があり紅葉時期のお散歩にはとても気持ちが良い。
真言宗智山派。毎年4月21日に御影供(みえく)が執り行われる。御影供は弘法大師空海を供養する法要。
サザンカがキレイですよ。紅葉、銀杏の木もあるので、11月上旬が見頃かも。
この地域は木が多い。この寺は、こんもり盛り上がった木が山になっているので、遠くからも目立つ。境内は大木が10本ほど適当な間隔である。見上げても天辺が見えないほど枝を張っている。ゆっくりしたいけど、この木の下には座われるモノはありませんでした。安元2年と銘のある木彫りの本尊、阿弥陀如来像と両脇侍像三体は国宝という。山門、本堂立派です。
平安時代からあります。重要文化財の仏像が上野国立博物館にあります。
子供の頃良く遊びました❗地元では別名、みいく寺と呼ばれていました。お祭りが変わっていた記憶が有ります😁
名前 |
百間山 西光院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0480-34-6278 |
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

通勤で通ります。イチョウがすごく大きくて大好きです。独り占めできますよ~