元荒川ほとりの歴史あるお寺。
西福寺の特徴
温かいお茶を無料でもらえ、心がほっこりするお寺です。
史書に記された開基の了俊が、1656年に没した歴史ある場所です。
元荒川ほとりに位置し、爽やかな水辺の静けさが魅力のお寺です。
お寺のおじいさんに声をかけられてそのまましゃべりつづけたらなんと温かいお茶を無料でもらいました!個人のことですが話もかみ合う人ですごい嬉しかったです。岩槻初訪問でしたが岩槻はいい街だと思いましたお茶ご馳走さまでした😋
神仏習合の歴史を色濃く遺すお寺で真言宗智山派。元荒川のたもとに建っていました。創建年代は不明ですが、江戸時代初期に建てられたようです。隣に建っている南平野稲荷神社の別当を務めていたようで、なんと富士塚もあるですよ(;´Д`)ハァハァ (;´Д`)l \ァ l \ァ (;´Д`)'`ァ'`ァ
このお寺さん、西福寺さんは真言宗のお寺さんかと、近年新しくかなり費用かけて唐招提寺風に?建て直して太い木の檜の柱も目にも心地よいような訪れると居心地もいいかと、朝夕の6時には時の鐘も六回鳴って、奥さまもお話上手でらして色々と教えて貰えます。元荒川の左岸に接して東南向けに建てられているかと。元荒川も視界が開けていてそぞろ歩きにも宜しいかと。創建は江戸時代初期か?隣に由緒正しいお稲荷さまも別当として古くからお有りのようで、関ヶ原の戦いの頃には辺りには人がお住まいだったかと委細を何方かに教えて頂きたく今のご住職さんもその辺りはお詳しいようで色々と丁寧な説明書きも手書きで丁寧にお書きになられていて驚きましたありがとうございます。
古い富士塚があります。
最近お寺もお墓も綺麗にしています。家も父、伯父、伯母、のお墓があります。気軽にお参りください。
義父母義妹の眠るお寺。この度義兄が両親のもとへ、、。川のそばの静かなおてらです。
住職の話しが上手じゃあない。お経が短い。
史書に開基の了俊が没したのが、1656年(明暦2)と記載あり、創建は1600年頃と歴史は深いです。ご本堂は、253年ぶりに再建され、2014年5月に落慶の日を迎えています。鑑真が創建した奈良の唐招提寺金堂がモデルになっているようで、新しくきれいです。旧本堂は西向きだったため、夏は炎暑には体苦しく、冬は極寒には肌が割れたそうです。そこで、南向きのご本堂を再建すべく、檀家の有志と共に近隣の村々に托鉢や説法にて御寄進を募り、ついに、1759年(宝暦9)に再建を果たします。
朝が爽やかな元荒川ほとりの水辺のお寺です。また、神仏習合時代は隣接する稲荷神社の別当だったお寺です。
| 名前 |
西福寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
048-757-1751 |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
〒339-0051 埼玉県さいたま市岩槻区南平野1丁目33−7 |
周辺のオススメ
ここにお墓参り来ると気持ちが楽になるんですよね。