郷土資料館で歴史を感じる。
宮代町 郷土資料館の特徴
竪穴式住居のレプリカが再現度高くて驚きです❗️
西原自然の森の中で新緑が美しく散策に最適なスポットです。
古民家や縄文土器が見られ、地域の歴史が深く学べる展示が魅力的です。
土曜日の昼前に到着。無料で見学できます。屋外の古民家の展示がスゴいですね。3軒もあるし見所があります。屋外の建物は維持が大変じゃないかな。町立の郷土資料館としては、とても立派なモノだと思います。屋内の展示は撮影NGでしたが、コンパクトながら、解りやすかったです。ひな祭りの企画展示は、大正時代の雛人形などあり面白いく拝見しまた。
スケッチ行ってきました。茅葺き屋根は保存に費用がかかるけど、とても風情があり素敵でした。
郷土資料館は西原自然の森の中にあり、新緑が鮮やかでお散歩するにも気持ちの良い場所です。
地味でも面白い!と思うけど。笠原沼をめぐるいざこざを詳しく知りたい。
無料で観覧できる。宮代町の歴史をHPで前以て見ていたので展示資料はその確認のようになってしまい、正直目新しさは無かった。ただ航空写真の大きなパネルが案外面白かった。ちなみに小山氏の歴史に興味があってやってきました。
静かで良いところです。また立ち寄りたい場所ですよ。資料館も貴重な展示物があり縄文時代の展示が多く感じられました。
古い民家など保存してある。町の文化を残す大事な場所。
意外に充実してます!人も少なくゆっくり見られます。
バランス良く地域の歴史が分かりやすく展示されています!正直、個人的には埼玉県でもかなり地味に部類に入ると考えていた宮代町。特急も停まる大ターミナル駅の東武動物公園駅を含め、町内に3つも東京に直結する東武伊勢崎線の駅がありながら、春日部のようにベッドタウンになりきれない。かといって岩槻のような歴史を感じず、そんな無個性な町のイメージでした。しかしここを訪れて、そんな考えをしていたことに猛省です!宮代では多数の古墳が出土されたり、鎌倉時代の荘園となっていたり、江戸時代は笠原沼を埋め立てたり。特に笠原沼の干拓は、あの井沢為永が手掛けたそうです。井沢為永といえば、伊奈氏の作った見沼溜井や鴻沼を次々と埋め立てて見沼用水路を作った、いわば伊奈一族の天敵!(いえ、私が勝手にそう思い込んでいるだけです)。その干拓のプロが手掛けた仕事だけあって、縦横に巡らせた落(排水路)や堤など、パワーワードがそこかしこにあるようです。ちなみに干拓された笠原沼は、今は東武動物公園となってます。
名前 |
宮代町 郷土資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0480-34-8882 |
住所 |
|
HP |
https://www.town.miyashiro.lg.jp/category/10-0-0-0-0-0-0-0-0-0.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

屋外の建物でビックリなのは竪穴式住居のレプリカ❗️なかなか再現度高い。資料館周りには移築した建物や整備された竹林があり、見どころ満載でした。館内は古代から現代までの歴史が分かる展示になっています。展示の中で宮代町に埼玉県最古の鍛治工房があったなんて‼️勉強になります。