かまそこの滝で見つけた水泡の美。
岩底(かまそこ)の滝の特徴
滝の落ち口で水が砕かれ、細かな水泡が美しい景観を創出する。
かまそこの滝は、草木に囲まれた自然豊かな場所に位置している。
沢登りでアクティビティを楽しみながら、滝の美しさに触れることができる。
草木が生い茂っていてあまり見えませんね。見るならホワイトロード開放期間終盤の落葉時期の方がいいのかな?
望遠鏡等ないとあまり白山ホワイトロード側からはあまり見えないですね。
沢登りで登ることもできる滝です。
ホワイトロードから見えます。看板と広い駐車スペースがあるのですぐに分かります。道路から対岸に見るのですが、木々が生い茂っており名前の由来である深い釜は見えませんでした。木々の間からでも堂々とした佇まいでした。
落差はそれほどないが、滝の落ち口の所で岩にぶつかって水が砕かれるために、水飛沫のように細かな水泡となって流れ落ちる滝だ。滝のすぐ上に御釜があるが、流れを上流に辿っていくと、何段にもなって滝と御釜を作りながら流れているのが分かる。ふくべの大滝の下流やかもしか滝もそうだったが、この地方の岩質によるものだろうか…あと、駐車場の脇に滝見台があるが、そこよりも40~50mほど先へ行った資材置場からの方が滝はよく見える。
名前 |
岩底(かまそこ)の滝 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

かまそこの滝と呼ぶ。2024.6.26雨のあとだったので水量多し。落差15m