江戸時代の宿場町、 八幡宿で歴史散策!
スポンサードリンク
南御牧村は長野県北佐久郡にあった村で、1955年に中津村・五郎兵衛新田村と合併して浅科村になったそうです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
北佐久郡南御牧村道路元標 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
評価 |
3.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
北佐久郡南御牧村道路元標(きたさくぐん みなみみまきむら)江戸時代には五街道のひとつである中山道の宿場町・八幡宿(はちまんしゅく)があった。明治22(1889)年4月の町村制施行により八幡、桑山、矢島、蓬田の4箇村が合わさって南御牧村が成立。昭和30(1955)年1月、中津村と五郎兵衛新田村と合併して浅科村が発足し、南御牧村は消滅。平成17(2005)年4月に佐久市に編入されて浅科村は消滅。