縄文時代の水辺再現公園。
黒浜貝塚の特徴
縄文時代の水辺を再現した特別なエリアがあります。
国指定史跡として整備中の貝塚での散策を楽しめます。
静かな公園でのんびりとした時間が過ごせます。
しばらく工事中で入れませんでしたが、歩道にウッドチップが敷かれ、歩くとフワフワ。見た目も美しく、フィトンチッドの効果に癒されました。
地元では割合名の知れた遺跡でしたが、これまで訪れたことがありませんでした。公園の方は整備中で入れなかったので、復元された竪穴式住居と文化財展示館を見学。5500年前くらいの縄文遺跡で、海進のため埼玉県北部辺りまで海が迫っていた時の集落で、貝塚は使わなくなって撤去された住居に貝や骨などを捨てて出来たようです。土器も精巧な紋様でした。住居や海進、生活などを解説した動画もあり、遺跡の概要が分かります。
20221225に行きましたが、入れませんでした。
平成27年度より整備事業が開始され、現在も整備中のようです。AR(AugmentedReality:拡張現実)とVR(VirtualReality:仮想現実)の技術を利用したアプリケーションをインストールすると、史跡内のARポイントでスマートフォンやタブレット端末をかざすと、縄文時代の景観や当時の生活の様子、発掘調査の様子を見ることができます。ただ、ARポイントの表示板が一ヶ所あったのみで、わかりづらかったです。今後の整備に期待します。隣接する文化財展示館において、黒浜貝塚群出土遺物、黒浜式土器などが見れます。
雨の翌日だったので日陰の道はぬかっていたそしてかなり草も生い茂っているので、これからの時期は虫除けスプレーや熱中症対策などが必須はっきり言って、整備はあまりされていない工事は一旦終わっているようだが、結局パンフレットに出ている復元された家にはたどり着けず、道なき道をただ恐々と1人歩いていただけ一部、道もできているが、これじゃ人は来ないよねただトイレだけは新しかったので助かったこれで蓮田の文化財だとか言われても…もっともっとお金をかけて富士見市ぐらい整備しないとダメでしょう。
何もない静かな公園です。池に白鷺舞い降り、鴨が泳いでおります。朝早いと鴨が地上にあがり散歩してますよ。
立入禁止箇所も多く、まだ整備中です。
縄文時代の水辺を再現した部分、今までの遺跡保存公園と異なる雰囲気で凝っていると思います。今の東京湾から随分内陸部に貝塚があり、収穫していた貝の種類も違うようです。
何もないけどそれが良い!電車が良く見えるよ!!そして、トイレが新しい✨
名前 |
黒浜貝塚 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.city.hasuda.saitama.jp/kyoiku/bunkazai/bunkazai/kurohamakaizuka/index.html |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

公衆トイレがとてもキレイ雰囲気の良い池や広々とした芝生でのんびりお散歩は気持ちよい。