高崎の静かな神社、下中居諏訪神社。
上中居諏訪神社(稲荷塚古墳)の特徴
鳥居をくぐり進むと、静かで美しい境内が広がっています。
高崎の閑静な住宅地に佇む、歴史ある神社です。
参道を歩くと、石段が神社の荘厳さを引き立てています。
当社の由緒は詳らかではありませんが、古老の伝えるところによれば、往時信濃国の諏訪大社より勧請。諏訪明神と称しました。境内に諏訪湖に似た池があり、これを招神池といい、後年になって庭地になったといわれています。安政二年(1855年)正月の十一日に地頭へ願い出て許を受け、文久二年(1862年)八月に社殿を建替えしたとの記録があります。旧社殿の棟札によれば、享保十七年(1732年)三月再建と記載してあることから、創立年代が古いことは間違いないようです。その後、大正七年に弊殿および拝殿を造営して現在の社殿の形状となりました。上野国神名帳(西郡部)に従三位諏訪若御子明神とあるのは当社のようです。 天明年間に別当所が災禍に合い、このため古記・古文書等が焼失しており古事は不明です。住宅街の中にある小さな神社ですが、手入れも行き届いていて、清々しい空気がながれています。社務所には看板猫様が愛らしい姿でお出迎え。御朱印は書き置き300円で頂きました。
閑静な住宅地の中に、静に鎮座する諏訪神社、境内は簡素で美しく、鳥居をくぐり参道を進むと右手に社務所、そして正面に石段が。左手には立派な稲荷神社、そして石段を進むと正面に厳かな社殿が鎮座します。
高崎・上中居町の柊の杜に佇む神社『下中居諏訪神社』さん。氏子さんからは「ひいらぎ様」と親しまれている神社。ツールド御朱印参加神社の一社。●社名:下中居諏訪神社●住所:群馬県高崎市上中居町1228●造り: 一間社流波風造●御祭神(主祭神):・建御名方命(諏訪大社主宰神、諏訪大明神)●御祭神(相殿神):・八坂乃売神(建御名方命の妃神)・保食神・素戔嗚尊(三貴紳の一柱)・天照大御神(三貴紳の一柱)・倭大国魂神(大和神社主宰神)・大国主命(出雲大社主宰神)●由来:・由来は不明ながら、信濃国の諏訪大社より勧請し『諏訪明神』創建。・1732年、社殿再建。・1862年8月、社殿建て替え。・1918年、弊殿および拝殿を造営。●御朱印:・社務所にて、初穂料200園で直書きの御朱印を拝領。・社務所には、可愛らしい猫ちゃんが居ます🐱
住宅地の中にある、 神社。境内には、稲荷神社もあります。御朱印をお願いして、待っているあいだ、看板猫😺鈴ちゃんの動き可愛かった。宮司さんの対応も素晴らしい。御朱印¥200
名前 |
上中居諏訪神社(稲荷塚古墳) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
027-352-0836 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

初詣。存外空いていて助かりました。P、お焚きあげ、御札販売有り。ただしお焚きあげはブルーシートに囲われた中に入れていくスタイル。まとめて焼くのかな?地域信仰として、ご近所の方に愛されてる様子が伺えました。難点は立地。仕方無い話ですが、運転技量に自信が無ければ徒歩をオススメする事、くらいです。