周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
大里郡男衾村道路元標(おおさとぐん おぶすまむら)古道・児玉往還(川越宿札の辻〜高崎宿新後閑)沿いの交叉点角にあるが、現在はおそらく私有地内にあると思われる。明治22(1889)年4月の町村制施行により、牟礼、富田、赤浜、鷹巣、今市、西古里の6箇村が合併して男衾郡男衾村が成立。明治29(1896)年に榛沢郡、幡羅郡、大里郡と統合して大里郡となる。昭和30(1955)年、男衾、鉢形、折原、用土の4箇村は寄居町に編入されて男衾村は消滅。