神岡城で巡る魅惑の歴史。
神岡城の特徴
神岡鉱山の貢献で復元された、江馬氏の小さな美しいお城です。
鉱山資料館と隣接しており、入館料で複数見学が可能です。
日曜日でも空いていて、ゆっくりと見学できる魅力的な場所です。
隠れた観光地。城自体は愛知県の犬山城、福井県の丸岡城を参考に建てられた城だそうです。細かな資料は乏しいみたいですが、城から見る景色は正に城下町😆川から吹き上げてくる風は、なんとも気持ちいい😄
小さいけど綺麗なお城。早朝に行ったので閉まっていましたが塀の外から眺めるだけでも良い雰囲気でした。
2025/6/29神岡城の隣の鉱山資料館にて入館料を払えば、神岡城と鉱山資料館と旧松葉家を見学できます。神岡城の中は資料館となっおります。最上階は鉱山の町を一望できます。御城印は近くの道の駅の売店にて販売しております。
駐車場も近くきれいなお城でした。また、隣に古き良き時代の民家もあり、中を見学出来て良かったです。
日曜日に行ったのですが、結構空いていてゆっくり見学することができました。天守閣からの景色もよく最高でした!入場料は200円と、とても安いです!
再建の天守ですがなかなか素敵なお城ですね。敷地横の鉱山資料館で入館チケットを販売しております。JAF割引あります。神岡城と鉱山資料館、旧松葉家住宅が見学出来ますが、ここから車で数分の江馬氏館跡の入館セット券で300円でした。内部は資料館になっており、天守まで上がれます。階段のみ、エレベーターはありません。天守から市内を眺める事が出来ます。無料の双眼鏡もありました。隣接の旧松葉家住宅も是非ご覧になってください。近くの道の駅 宙ドーム・神岡で神岡城の御城印も販売されています。
| 名前 |
神岡城 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
神岡鉱山を経営した三井金属鉱山が当地への貢献として、中世の国人領主江馬氏の城を復元したもの。ただし形は福井丸岡城などを参考にしたらしい。神岡鉱山資料館と古民家と同じ敷地内にあり3つ共通で@200円、1.5キロほど離れた江馬氏居館との共通券だと@300円で全て鑑賞できる。