周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
説明碑がありますので記します。この国道沢と遠入村の矢崎沢は年間を通じて木材の出たところである。戦前は木材の搬出はソリや地車に積みこれを人の力で引きこの地域まで出したのである。戦後になり馬や牛に引かせて出しました。この地域は山が険しいため牛が多く使われていました、昭和30年代に数人の専業とする人がいましたが、40年代に入り、国内産木材価格の低迷により伐採や牛方さんの姿はなくなる。右の祠は山の神 御神体は事故でもげた牛の角である。当時の牛馬を供養して建立する。平成24年10月10日安中市松井田町原622佐藤袈裟次郎合掌ですね。