木曽義仲の地で湯跡散策。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
| 名前 |
小鍋立の湯跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
| 評価 |
2.3 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
『木曽義仲挙兵の地』を散策していて『小鍋立ての湯跡』の看板を発見。人為的に草叢された奥に何やら見えます。『小鍋立ての湯』の方はフェンスに囲まれ、何やら『石積みの井筒』が見えますが草が伸び過ぎて水面すらわからない。『湯』と在るけど温泉でも湧いていたのかな?並んで『黒地蔵』が建っています。『座像と立像』の二つが在り、立像どう見ても『観音様』『お地蔵様』の『涎掛け』に対し『観音様』は『ショール』を掛けて貰っています。『黒地蔵』とは恐らく『硫黄焼け』して石肌が黒くなったのでしょう。(確信ありません)何故『小鍋立て』と呼ばれたのかも不思議です。ご存じの方御一報願います。