富士山と小諸城跡の眺望。
富士見城跡の特徴
富士見城は戦国時代末期まで改修が続けられた城跡です。
小高い丘を登ると、富士山や小諸市を一望できます。
眺望が良く、広場では気軽にお弁当を楽しむことができます。
富士山が見れます。小諸高原美術館の上にあり、散歩するのによい場所です。浅間山や八ヶ岳連峰、北アルプス等とても景色のよい場所です。
小諸城の北にある城、築城年代は不明らしい。曲輪の周りは石垣積でなかなか見応えがある。北に浅間山、また条件が良ければ富士山も見ることのできる城跡。駐車場から楽々登城可能。今回は枝垂れ桜が満開だった。
富士見城は別名大室城と呼ばれ戦国時代末期まで改修が続けられたと推定される飯縄山に築かれた山城である。三角点のある主郭から西側は円形状の石積みで囲った曲輪を階段状に重ね、主郭背後の尾根は二重の堀切で断ち切り不整形な長方形の曲輪を直線上に繋げる技巧的な山城である。夥しい石積みがこの山城の最大の特徴だが、明治以降の近年の耕作地化による改変との区別が難しい。天正十二年、徳川と真田が手切れとなると、徳川方の境目の城として家康配下の武将柴田康忠が在城し、真田に備えたと伝わる。
青青と緑が茂っていて、城跡ということでしたが石垣があまり目立たなかった。景色は、浅間山方向、富士山方向とも素晴らしかった。なぜか8月というのにアジサイが咲いていました。
以前、近くを通った時にどうも山城のような雰囲気があったので気になって奥へいくとやはり正解でそれなりの規模の山城であることがわかりました。案内看板によると徳川と真田が戦った時に徳川が入城したとのことでした。小諸の市街地がきれいに眺めることができて、天気が良ければ富士山まで見えるそうです。
小諸にこのような城跡があるとは最近まで知りませんでした😅小諸高原美術館の駐車場に車を停め横の小高い丘を少しのぼると辿り着きます💨物見櫓や四阿などがあります❗️まわりを散策すると石垣を少し見る事が出来ますが、8月に訪れたので草がボーボーで良く見えませんでした⤵️少し雲がかかっていて富士山🗻は見えませんでしたが晴れていれば見えるそうです❗️小諸市は一望出来ました❗️とても眺望は良いです😉広場がありお弁当を食べたい気持ちになりますね😋
| 名前 |
富士見城跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
今年のGWに行きました。この時期桜が咲いていて、中でも珍しい「緑の桜」を見ることが出来ました。