戌立遺跡、縄文の息吹を感じる。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
| 名前 |
史跡 戌立石器時代住居跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
戌立遺跡は、隣接する寺ノ浦石器時代住居跡遺跡と共に、昭和5年に発掘され昭和8年に長野県初の国指定史跡となった縄文時代の遺跡。同年、遺跡を保護する為に日本初の保護屋蓋(ほごやがい)が建てられたが、老朽化により昭和30年頃取り壊された。現在の復元住居は昭和63年に建てられた。発掘された土器などの発掘品は東御市文書館に展示され、令和4年には保存会が設立され、地元を巻き込んで将来への継承活動を推進している。