八月の施餓鬼、歴史と共に!
永福寺の特徴
毎年8月22・23日は、どじょう施餓鬼のイベントが開催されます。
龍燈山永福寺は、関東三大施餓鬼のひとつとして知られています。
敷地内には美しい庭があり、整備が行き届いています。
毎年8月22・23日に施餓鬼会が行われます。檀家以外でも誰でも供養が申し込め、塔婆供養4000円から、1年間の供養(掛軸授与)が10000円からです。
昔から、色んなイベントやってるお寺。
施餓鬼寺と言われていますがコロナの影響で人出が少なく駐車場も余裕でした。
毎年8月に近くの因幡池でどじょう施餓鬼が行われてます。通りから奥まった場所にあります。
大きな、お寺さんです。電車の場合、杉戸高野台駅からタクシーで行った方が良いですね。
門前から開けた印象だった。簡素で整然としている。本堂を立て替えたようで、境内の隅に取り壊された鬼瓦が展示してあった。二本の木が短く切られている。幹の太さから数百年?新芽が健気にポツンポツンと芽吹いている。裏の墓地から道路を渡ると因幡池がある。どじょう施餓鬼というお祭りにも似た施餓鬼会が8月に行われていた(いる?)穴の中に施餓鬼が並んで立て掛けてある。木々が生い茂っている。ここに水を入れてどじょうを入れたのか?面白い。門前にあるはずの「西行法師見返りの松」がなくなっていた。宅地化により、裏の天満宮に移されたとのこと。ところが、その松は枯れてしまい、石に刻まれた名のみが残っている。
真言宗豊山派のお寺でトイレもあります。
静かな時間を過ごせます。
龍燈山永福寺は関東三大施餓鬼のうちのひとつに数えられる、杉戸町のパワースポット。8月22・23日のどじょう施餓鬼は600年欠かすことなく続けられてきた伝統行事で、生きたどじょうを池に放ち読経する荘厳な催し。
名前 |
永福寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0480-32-0079 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

毎年8月22.23日にどじょう施餓鬼が行われます、お坊さんが池を取り囲んでお経をあげ、300円納めて、カゴに数匹入ったどじょうを受け取り、流しそうめんのような感じでどじょうを池に流すことで先祖供養になるようです、大変面白い体験でした。その日は境内に何件か出店も出ます駐車場もありました。