古き良き高靇神社で心安らぐひとときを。
| 名前 |
高靇神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-tochigi/jsearch3tochigi.php?jinjya=75523 |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
高靇神社(たかおじんじゃ)主祭神 大山祇命配祀神 高靇神 建御名方命由緒寛政年間末(1800)頃成立の「鹿沼聞書・下野神名帳」による記載「都賀郡 高尾大明神 梓」万延元年(1860)刊の「下野掌覧」による記載「都賀郡之部 高尾大明神 梓村鎮座 祭主宇賀神氏ナリ」明治三十六年(1903)「下野神社沿革誌」による記載「下都賀郡吹上村大字梓鎭座 村社 高龗神社 祭神 高龗神 本社は字上の山に在りて社域百四十四坪を有せり」江戸期の社号は、高尾大明神または龗大明神でした。明治三十六年(1903)の下野神社沿革誌では、御祭神は高龗神でしたが、昭和三十九年(1964)刊の栃木県神社誌では、主祭神が大山祇神となり、高龗神は配祀神になっています。維新に際し「高龗神社」と改称しています。享保三年(1718)梓町大火がありました。また、大正十二年(1923)にも一帯を山ごと焼き尽くす大火があり、茅葺きの家ばかりであったのでひとたまりもなかったのですが、社と社旗を預かっていた蔵だけは焼けず、この地区が大火に見舞われた際に神社は難を逃れたことから、火伏せの神としても尊崇されるようになりました。明治二十年(1887)に拝殿を改築しています。昭和六十二年(1987)九月に本殿を改築しました。昭和六十二年(1987)十月、拝殿を新築しています。