苔生す神社で八海生そば。
八海山尊神社元宮の特徴
八海山麓の山中に位置する神社、空気が違うと感じる場所です。
苔が生き生きとした美しい景観が印象的で、訪れる度に新たな発見があります。
大崎口里宮の旧里宮として修行者の霊場になっており、特別な体験ができる神社です。
雨が降ってたこともあり、苔が生き生きとして、凄味が増していた印象です。日本人はもちろんですが、外国人観光客も喜ばわれるような、神聖かつ幻想的なスポットです。個人的には澄んでいてとても整ってる場です。(ただならぬ雰囲気があるので、夕方以降は色んな意味で危ないかもです)お蕎麦屋さんの宮野屋の店員さんにおすすめされなかったら、立ち寄らなかったので感謝してます。
八海山麓の山中にたたずむ。非常に静かで空気が凛としている。
南魚沼郡の神社。駐車場から神社に向かうと、階段に看板が。「龍鳴」と書かれていました。神社に向かって柏手を打つと龍鳴🐉が響くとのこと。実際に柏手を打ってみたら、不思議な響きが聞こえました。神様の歓びの感応とのことで、とても嬉しくなりました。
怪しい雰囲気と苔の感じが好きでたまに伺います🙂八海生そばを食べれば完璧😆夜中に行けば何かに出会えそうです🥶…看板が雰囲気を阻害してるので、もう少しどうにかならなかったのかな。
八海山尊神社から歩いて数分の距離。遷座するまでは、こちらが八海山尊神社であり、結構趣きがある。神社左手には泰賢行者の霊窟や不動滝、木喰泰賢霊神碑のほか、多くの霊神碑がある。
大崎口里宮の旧里宮で現在も修行者の霊場となっています。八意天神社と泰賢行者が籠ったという霊窟が近くにあります。泰賢行者は1803年に大崎口登山道を切り開き、大崎口里宮を世に知らしめたそうです。苔生し、滝が流れる森の中に佇んでおり、ただならぬ雰囲気が漂っていて怖いくらいでした。
いつぞやご先祖様がこの地を訪れたのだなという懐かしい感覚が。
初詣で伺いました。雪に覆われた階段から望む境内が神秘的でした。
名前 |
八海山尊神社元宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

正に『空気が違う』場所でした。言葉では言い表わせられない不思議な雰囲気があります。