池田町の毘沙門天像、心に残る光。
広津の毘沙門天の特徴
平安中期に作られたヒノキ材の毘沙門天像が祀られています。
照明はタイマー式で、自然消灯する仕組みが便利です。
像高111㎝の小型ながら、堂本尊として特別な存在感があります。
スポンサードリンク
厳重に囲われた窓の隙間から脚だけ少し見えた。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
| 名前 |
広津の毘沙門天 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
堂正面右側にある二つのスイッチのうち,上のスイッチを一押しすると照明がともります(タイマー式なのでそのまま自然消灯する).祀られているのは,平安中期(「池田町の文化財」)~後期(現地看板)の作とされる,ヒノキ材一木造の毘沙門天像です.倉田文作博士の「平安中期頃(池田町の文化財)」との言,寛平6年(894年)頃との口伝,一木造であるとのこと,貞観の生硬な様式から,平安中期に遡る可能性を思いましたが,解体修理の記録などを見ないとはっきりしたことはわかりません.像高111㎝と小型ながら,念持仏には大きく,堂本尊にはやや小さい気がします.