越後のミケランジェロ、石川雲蝶の彫刻!
西福寺の特徴
室町時代後期に開かれた、歴史深い曹洞宗の寺院です。
石川雲蝶の彫刻が多数あり、圧倒的な美しさに魅了されます。
撮影が可能な期間限定の作品もあり、訪れる価値があります。
開山堂の彫刻の数々に見惚れて時間が経つのを忘れてしまいます。お堂の中は撮影禁止ですが、しっかりと目に焼き付けてきました。
見てみたい衝動に駆られ訪れるまで数年。やっとたどり着けた西福寺。ここは語るよりも訪れて感じてほしい場所。一見の価値あり。
※2024年8月遠くからでも巨大な保護のための屋根状の建物が見えて、アレ?と思います。保護されているのが開山堂で、堂内では越後のミケランジェロと言われる石川雲蝶の彫刻作品が見られます。システィーナ礼拝堂以来、作品を見続けて首が痛くなりました。さすが越後のミケランジェロです。堂内では説明の音声を聞きながら作品を見る事ができます。写真撮影禁止ですが、パンフレットやポスターなどもありますし、その方が強く残るかなと言う気がします。雲蝶の作品を撮影したければ堂外にもあります。拝観料は500円。係の女性が大変親切で、質問などにもきちんと答えて下さり大変良かったです(ありがとうございました)。
新潟旅行で訪問。雲蝶が制作した素晴らしい彫刻に感動。写真撮影は禁止のため、直接訪問して是非一見してみて下さい。裏庭には綺麗な庭園や小さな鳥居もあってそちらも楽しめます。隣にあるお土産屋も新潟の特産品がたくさんあっておすすめです。
建物に巨大な雪避けの屋根?がありインパクトの強いお寺でした。お寺の裏側には安産、子授けの神様がおり石像をしっかり撫でて来ました。堂内は拝観料が必要ですが、お金を払っても観る価値が有る立派な彫刻が施された御堂が観れます。天井には龍と虎、鷹と亀と鯉、燕、猿と沢山の動物の彫刻が施されており圧巻です。音声案内で教えてくれますが、私は亀と猿が見つける事が出来ませんでした。堂内は撮影禁止ですが、モラルの無い方が投稿している様です。参拝される方は是非ご自分の瞳に焼き付けてください。
越後のミケランジェロと呼ばれる石川雲蝶の彫刻が、期間限定で撮影可との事で訪問しました。予想よりコンパクトな境内でしたが、素晴らしい彫刻や絵画か多数あり、周りの皆さんはたくさん写真撮影をされてました。しかしながら壮大な景観では無かったので、絵心のない者としてはあまりぴんと来ませんでした。ある程度の事前勉強が必要でしょう。
皆さんも書いてる通り、今は石川雲蝶さんの彫刻絵画が期間限定(9月末まで)撮影可能。全てにおいて圧巻で、一つ一つの作品が凄すぎました!!!感動!!!
石川雲蝶の彫刻・絵画が見られます。現在開山堂内も撮影可です。本堂ご本尊は阿弥陀如来三尊。観光客がそれなりにいますが、心落ち着かせご本尊の前でお線香を上げられます。御朱印は書き置きのみでしたが、開山堂の天井彫刻のクリアファイルに入れた物を頂けます。山門、外観、向かいのお土産屋さんも全て👍でした。
念願の石川雲蝶作品の宝庫 西福寺訪問!大阪からは遠いですが、来る価値あり。圧巻の迫力をぜひ自分の目で!9月末までなんと撮影許可おりてます!行くなら今でしょ!
名前 |
西福寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
025-792-3032 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

新潟県魚沼市 清津峡の帰りに高速に乗り行きましたバスツアーにも登場しているお寺です室町時代後期に開かれた曹洞宗の由緒ある寺古い建物 開山堂の天井は幕末の名匠「石川雲蝶」の彫刻日本のミケランジェロ欄間 仏像 絵画 床の羽目板と雲蝶の作品に驚きました色も美しく良く残っていたと思いました天井の虎や龍などの目に硝子がはめ込まれていましたずっと眺めていたい開山堂でした。