水沢観音で願い叶う、ラテアートと共に。
五徳山 水澤寺(水澤観世音)の特徴
水沢観世音は、訪れやすいこじんまりとしたお寺です。
六角堂の大きな鐘は、100円で誰でも鳴らせます。
常設のキッチンカーでは、ラテアートを楽しむことができます。
由緒あるお寺の割には こじんまりとしていて 奥まで回らずに 主な参拝のみの方なら さくっとお参りできるので、気軽に立ち寄れるお寺ですお子様連れの方等も お子様が飽きてしまう前に きちんと参拝を済ませられるので、いいと思います六角堂は 3回回すと願いが叶う大きな鐘は 100円納めると 誰でも いつでも 鳴らすことができ、行くたびに 毎回 鳴らしてしまいます裏門にある駐車場が大きく停めやすいですが、実は 正門は 階段の下です正面から きちんとお参りしたい方は 一度外に出て 正面から参拝するのも 良いと思います参道にある お土産屋さんには 一軒 トーク上手 商売上手なお姉さんがいらっしゃいます話しかけられずに さっと参拝したい方は スルーしたほうがいいかもしれません駐車場の中に キッチンカーのカフェもありますもう20年近く ずっと営業されていて、いつ訪れても いらっしゃるので、期間限定の出店ではなく 常設のキッチンカーさんですそこのお兄さんも トーク上手ですが、数年ごとの訪問でも 覚えていてくださり、多彩で 絵も 趣味で楽しまれているようで、話題も豊富で 楽しい 粋なお兄さんです絵がお上手なだけあって、ラテアートも いつも楽しませてくださいます注文時のちょっとした会話や 服装や持ち物から 素早く イメージしたラテアートを描いてくださるのには いつも脱帽します(ハードル上げすぎたかな?)その 裏手の大きな駐車場には 広いおトイレもありますが、年季は入った雰囲気はあります。
群馬県伊香保町♨️にある水沢観音は県指定重要文化財に指定されている二重の塔で、下の部分を3回まわすと願いが叶うとされています。見所は、六角堂中の観音様を手で回せる「回転堂」。一周すると六道(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上)を巡り、罪が清められるとされています。後は千体観音堂が無数にあって異様な雰囲気を感じますが見てると何故か手を合わせて合掌🙏をしたくなりました。本尊の十一面千手観世音菩薩(木造)が祀られており、安産や子育てに御利益があるとされていて関東有数のパワースポットで知られているようです⛩️行楽の🍁シーズン伊香保温泉♨️に行楽に行く方にはお勧めの場所になります。
群馬県渋川市伊香保町にある水沢観音へ日曜の13時過ぎに4人で行って来ました♪実は近くの「元祖 田丸屋」へ行ったのですが、待ち行列が45組以上あり、整理券をもらうと、そのQRコードからスマホで待ち組状態が分かるので、その待ち時間を有効活用するため水沢観音へ行って来ました♪5組待ち位の時に戻るとちょうど「元祖 田丸屋」へ入れましたね♪水沢観音は主に以下の4つを巡りました。周りは木々の緑が多く歴史を感じるお寺でしたね。・仁王門 -県指定重要文化財。江戸時代に創建されたものと古く、また2階に上がれたのは良かったです!・本堂(観音堂) -県指定重要文化財。お線香の束を100円で購入し、火を点けてしっかりお参りしました♪・六角二重塔(輪蔵) -県指定重要文化財。江戸時代に建てられたものとのことで、1人ずつ3回転させると、ご利益があるようでしたね。友人は3回転を2回させていましたね(^_^;)・鐘楼一突き100円で利用でき、友人はかなり大きな突きを入れていましたね。
駐車場が広いです。平日昼間だけど人が結構いました。駐車場から水澤寺への道中に八百屋とおみあげやがありました。奥に進むと本殿があり軽くお参り。その横には急角度の階段がありました。不思議だったのでのぼりました。かなりの急角度なので太股がぱんぱんに、、小さいお寺があり、その先にも道があり昇ってみることに。森をきりさいたような道がありましたが少しいくと行き止まりでした。いい運動になりました。
| 名前 |
五徳山 水澤寺(水澤観世音) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0279-72-3619 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
水さんうどんの製法を伝えたのは、こちらのお寺の高僧と云われています。およそ1,300年前、推古天皇と持統天皇によって開山されました。県指定の重要文化財の六角二重塔は全国でも珍しい回る六地蔵。左に3回回せば運気が上がるといわれ、皆さん、厳かに回しています。