周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
蟻ヶ城(ありがじょう)山頂部に主郭(南城)を置き、北尾根に北城、西尾根に西城を配した三郭構成の山城です。 主郭(南城)は山頂に位置し、周囲に曲輪や堀切が展開されています。北城は標高900m付近に築かれ、南城や西城と比べて大規模な横堀を持つなど、土木量が大きいのが特徴です。西城は西尾根に位置し、詳細な構造は不明ですが、南城と連携して防御を固めていたと考えられます。  蟻ヶ城の築城時期や築城者についての詳細な記録は残っていませんが、城の構造や位置から、天正10年(1582年)の本能寺の変以降、上杉景勝が北信濃に進出した際に築かれたと考えられています。 この時期、上杉氏は小笠原氏との対立を深めており、蟻ヶ城は牧之島城の防衛や小笠原領への進攻拠点としての役割を果たしていた可能性があります。現在、蟻ヶ城の遺構は山中に残されており、主郭には祠が祀られています。登城道は明確ではなく、急傾斜の山道を登る必要があるため、訪問の際は十分な準備が必要です。上杉氏の築城技術や戦略を学ぶ上で貴重な遺構です。訪問の際は、地元の歴史や文化にも触れながら、戦国時代の息吹を感じてみてはいかがでしょうかまた、北尾根には二重堀切が設けられ、南斜面には畝状空堀群が配置されるなど、上杉氏の築城技術が随所に見られます。