200年の歴史、彫刻の美。
常林寺の特徴
200年以上の歴史を持つ立派な御寺さんです。
江戸時代に建立された貴重な歴史が息づいています。
素晴らしい彫刻が施された美しい建物に圧倒されます。
実家がお世話になっています🙇200年経っていますが、とても綺麗な御寺さんで位も高いです⤴️⤴️彫刻等も素晴らしいですね‼️
江戸時代の天明3年(1783年)浅間山が大噴火を起こし、火砕流に襲われた鎌原村は全滅しました。その鎌原に隣り合う小宿にも、このとき泥流が襲いかかり、常林寺も押し流されてしまいました。当時の住職であった大麟観鳳は、たまたま法要で寺を留守にしていた為、助かったといいます。その時に流された梵鐘は、明治43年になって、川原湯の河原から発見されたそうです。天保3年、流失したお寺とは小宿川を挟んだ対岸に、現在のお寺が再建されました。お寺の歴史は、そのまま浅間焼けと呼ばれた大災害の記憶を伝えています(;_;)/~~~
| 名前 |
常林寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0279-85-2155 |
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
静かな山の中にある立派なお寺。天気も紅葉も良く、それだけで涼やかな気分になる。