薬師如来の円通殿で心静かに。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
| 名前 |
円通殿 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
3.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
薬師如来を御本尊とし、嬬恋村の重要文化財(建造物)に指定される『円通殿』は、永正元(1504)年に曹洞宗の龍燈山常林寺(吾妻郡長野原町)僧侶・旭邦本輝和尚が隠居庵として建立、師僧と仰ぐ近江国・円通上人を偲び円通殿と号し、明治維新後には小学校として存続されました。補足すると、御本尊を安置する建造物として『堂』と『殿』が使用されますが、禅宗(臨済宗・曹洞宗・黄檗宗)においては『仏堂』ではなく『仏殿』が多く使用されました。すぐ南側の干俣小学校跡地に駐車スペースあります。