特製白米と美酒、古き良き旅館。
いろは亭の特徴
自家製の白米は美味しすぎて、ご飯が楽しみになる宿です。
古き良き昭和の雰囲気が漂い、居心地の良さを感じる旅館です。
ご主人やスタッフの親切な接客がとても魅力的な宿です。
静岡から古希のご褒美で南魚沼GCRコースの為宿泊しました。割烹旅館なのにコスパ良すぎて半信半疑でしたが見事に裏切ってくれました。静岡弁で、う〜んみゃあやあ!違いの解る60代にお勧めします。
自家製の白米が美味しい…美味しすぎる。仕事柄、日本各地に宿泊しているがここまで美味しいご飯は食べたことがない。あえておかずを避けてご飯だけを食べようと思えるくらいの超逸品。お土産でお米を購入することもできるが、炊き方なども含めてここで食すより美味しくは食べられないと思う。これだけのために伺ってもいいくらい。もはやそれ以上なにも言うことはなし!
昭和の設備。手入れ清掃は行き届いている。食事は料亭の味で大満足。石油ファンヒーターは一定の時間で切れるので、今どきのビジネスホテルに泊まり慣れた私には、睡眠が中断されてつらかった。朝は車の天井に積もった雪を下ろしてくれていた。経営者一家のもてなしの気持ちが感じられる宿。
【質の高い接客と割烹料理】急な予約でしたが、食事も用意していただきました。若女将の接客接遇が心地良く癒されます。地物を中心とした割烹料理をキレイな器に品数豊富に。コロナ禍なので追加料金はかかりますが食事場所は個室をとりました(個室といっても20畳くらいもの広さ!)。【愛犬と宿泊】ウチのワンコはトイプードルとミニチュアシュナウザーで、躾があまいので無駄吠えが心配でしたがいい子でいてくれました。念の為マナーウェアのオムツしておきました。愛犬とお泊りできて嬉しい〜!昨今、高級旅館はその看板にあぐらをかき、おもてなしも言葉だけ、うわべだけだったり、高い宿泊料金に見合っていないところがある。が、いろは亭さんは企業努力と創意工夫、自社愛に溢れていました。【202205追記】前回リピ確定と思い、2回目の利用。やっぱり良い宿。以前EXILEもロケで泊まったらしいです。【202212追記】トイプーが亡くなってシュナと雪の新潟に3回目のリピ。「建物が古いので、お料理はとにかく良いものを」とご謙遜されながら提供温度も程良い割烹料理が大きなテーブル幅いっぱいに今回もならびました。カニは軽く炙って包丁入ってるのでハサミなんか要りません。カニと熟成ウニの茶碗蒸しと鯛のお造りと御頭焼きが旨かった〜〜!思ったより雪が少ないので五日町駅あたりをブラ散歩したり、FreewifiなのでfireTVつなげてAmazonprime視たりしてまったり過ごしました。
10年間ほど正月に行っているが、とても親しみやすく接してくれてとても良い。八海山や六日町スキーリゾートから近く、スキーやスノーボードをしに行くために泊まるのもあり。朝と夜の食事はとても綺麗に配置してくれて美味しい。お米も新潟ならではの美味しさがあり、着替えは浴衣も用意してくれている。衣食住が全て整った最高の旅館だと思う。
家族経営の旅館です。個室(客室ではない)での食事もできるので、他の宿泊客を気にせず過ごせます。費用が安いにも関わらず食事がとても豪華でした。食べすぎないように気をつけましょう。ペット連れでの宿泊も可能ですが、旅館としてはあまり推進してはいない模様。壁が薄いから吠える子を連れてこられたら困る、というのが理由のようです。吠えないよう躾けられた子であれば歓迎されます。宿泊の際はペットアメニティなど無いので自宅から持っていきましょう。あと、客室の外扉の横下に隙間があるので小型犬は気をつけましょう。決済方法ですが、クレジットカードは使えませんが、バーコード決済はできます。楽天ペイで支払えました。
建物自体は新しくないけどお食事は最高でした。朝ご飯も夜ご飯も季節の地のものが少しづつ何種類もあって満足感。
いろは亭宿泊!2021.6やはり東京からひとが来ず、大変とのこと。南魚沼のコシヒカリと、おかずが美味い!風呂はぬるい。が、そこがいい。
何と言うか、設備が充実している訳では無いのですが、居心地の良い宿です。自家栽培のお米が美味しいです。宿泊時にお土産で購入して、その後お米だけ買いに寄りました。
| 名前 |
いろは亭 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
025-776-2813 |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
バイクツーリングで利用しました。バイクは建物横の自転車置き場(屋根付き)へ停めさせていただきました。料理は割烹旅館というだけあり、品数豊富で見た目も素敵でした。地元の食材を使った数々の料理で、女将さんが説明して下さりましたが覚えられませんでした。お風呂は温泉ではありませんが、岩風呂で広さも3人くらいなら余裕の大きさ、湯も高麗人参の薬草風呂でした。