径15mの円墳、神秘の古墳探索。
大神社の特徴
径15メートルの円墳があり、神秘的な雰囲気を醸し出す場所です。
手入れの行き届いた看板が、訪れる人を迎えてくれる神社です。
祭神は天照大神と思われ、歴史ある神社古墳の魅力があります。
径15メートルの円墳です。奥に枯れた大きな松が祠に祀られています。
看板も手入れが良くされていました。
神社古墳です。「古墳」と言われなければ、わからないほど変形されています。前方後円墳だった可能性もあるようです。
由緒書き等は何も無いのだが、社名からして祭神は天照大神であろうと思われる。合祀された浅間社と稲荷社はそれぞれ境内に祠を構えている。境内は古墳上にあり、すでに枯れてしまっているが樹齢300年とされた大松や、道を挟んだ境外にある十九夜塔が天保6年(1835年)に建てられているので、この神社もおそらく江戸時代後期にはあったと思われる。境内も社殿もよく整備され、現在も篤い崇敬が窺われる。
| 名前 |
大神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| HP | |
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
大神社(だいじんじゃ)御祭神 天照皇大神境内社 浅間社 稲荷社 天満宮「鶴ヶ塚古墳と大松」一見方墳のように見えますが、重要遺跡調査書には径15m、高さ3mの円墳と記載されています。しかし、嘗ては前方後円墳ではなかったかとも思われます。南側には手子堀川が接して流れ、西から北に灌漑用水路が周溝のように接して設けられています。墳上は殆んど平らに削られ、天照皇大神、稲荷社、浅間社等があります。浅間社は、戦前までは北に接してあった浅間塚上にありましたが、戦後ここに移されたものです。地元ではこの塚を鶴ヶ塚とは呼ばず、稲荷塚とも呼んでいたといわれています。また、この古墳上には樹齢三百年といわれる大松があります。その姿は一幅の風景画を思わせるものがあります。(加須市設置「案内板」参照)社殿右側面にぴったり接するように、覆屋の中に松の木が祀られています。「鶴塚の大松」この松は、加須市市内で唯一の大樹と称され、樹齢約三百年余といわれ、目の高さで木の幹の太さは直径1.2m余り、大きな亀甲型の皮肌で四方に張り出した枝振りは自然に整い昔を思わせる趣を成している。この大松が戦前は数本あったが、風害や用材として代られた。鶴塚周辺は、水禽群生の地であったのを羽生領代官大河内金兵衛久綱が、元和七年(1621)羽生町大字町屋の名主岡戸三左衛門に命じ開墾して町屋新田と称した。鶴塚は円墳で凡そ千五百年前のものである。(加須市教育委員会設置「案内板」参照)告「嗚呼此処に三百五十有余年老松遂に逝く後生に一片の松魂を残さんとす」昭和五十六年一月吉日氏子中(「境内掲示」参照)自分たちが住み始めたころには既にあったこの松の木は、この土地を切り開いてから生き抜いてきた地域の方々の姿そのものだったのでしょう。覆屋に保護された老松の姿を見ると、大変であったのだなと思わされます。今の便利な世の中は、この時代から生き抜いてきた人たちの努力と思いの上に成り立っていることに、感謝の気持ちを覚えるようです。(個人的な感想です)道路を挟んだ向かいには「十九夜塔」などの供養塔が並んでいます。この十九夜塔は、地元では十九夜様と呼ばれ、近在の各家庭の女性には安産の神様として大変敬われ、産前、産後には必ずお参りする風習が残っています。昔は、安産や育児、婦人の病の祈願が盛大に行われていましたが、現在は、地元の各家庭の主婦が年二回、春と秋の彼岸前後に当番の家に集まり、手料理を作り、それを食べながら話し合いをし、十九夜塔にお参りをしています。この十九夜塔は、碑文によれば天保六年(1835)の造立です。(加須市設置「案内板」参照)