千国街道沿いの石仏と庚申塔。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
| 名前 |
庚申塚・石仏群 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.5 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
木崎湖を見おろす山腹を往く千国街道沿い、不動尊堂の境内の南西隅に庚申塔や石仏・石塔が並んでいます。そこには、元は石垣だったであろう石も転がっています。そして、その西隣には伊勢社が置かれています。江戸時代には、不動尊が所属した有力寺院があって、伊勢社を管理する別当寺だったのかもしれません。小谷から白馬まで、多くの集落で「祈りの道」でもある塩の道の傍らには、庚申塔や石仏群が置かれていました。旅人たちは、そんな石仏や石塔に旅の無事を祈ったり感謝したりしたでしょう。してみると、往時の千国街道は、伊勢社の下を通って山腹を少しのぼり加減に南進して、神諏訪神社の西側を進んだのではないでしょうか。