騎西領用水路の静謐な龍花院。
龍花院の特徴
龍花院橋を渡ると、立派な本堂が目に入ります。
令和四年四月二日、初参詣を果たしました。
無住寺のような静かな雰囲気を感じました。
スポンサードリンク
龍花院の前を通りかかり騎西領用水路にかかる橋は、龍花院橋。
立派な本堂であるが、無住寺のようだ。
名前 |
龍花院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.5 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
令和四年四月二日初参詣!念願叶って行ってきました。御朱印はやっていなそうとのクチコミが有りましたがその通りでした。伽藍は本堂のみで他に建物もなく無住のお寺でした。境内で写真を撮っていると、おめかしした女性二人が現れて来ました。(もっとこのお寺の情報が欲しいと思って居たら)観音様と弁天様が現れたのです😵そうなんです😍私の願いを聞き入れて下さり姿を現してくれたのです🙏真言密教智山派本尊の不動明王様が私の気持ちを汲んでくれたのです🙏オンアロリキャソワカ🙏オンソラソバテイエイソワカ🙏ノウマクサンマンダバザラダンセンダマカロシャダソワタヤウンタラタカンマン🙏 (第2回投稿)他の方に倣い⭐印を四つ。 実際行ったこと無いが、関東十一檀林の歴史について勉強するきっかけのお寺が加須市にあった。宗派:智山派本尊:不動明王✳源頼朝が修造を命じ幕を寄進したお寺とのこと。✳後鳥羽天皇から「伊豆山龍華院法音寺」の号を賜ったとも伝えられる鎌倉時代創建のお寺。✳江戸時代 関東二十七法談所の一つとであった。✳必ず訪れて由緒に触れてみたいお寺となるだろう。 (第1回投稿)