子育てに最適な神社、巧妙な彫刻!
須影八幡神社の特徴
新編武蔵風土記稿に記載される著名な神社です。
忽然と現れる巧妙な彫刻が印象的です。
平日は誰も居なくて静かで落ち着けます。
新編武蔵風土記稿に村の鎮守として記述されている神社。祭神は誉田別命・菊理姫命・伊弉諾命・伊弉冉命の4柱。祭神のうち、菊理姫命(白山神社)は明治期に合祀されたものである。創建は不詳だが、現在の社殿は1857年〜1865年にかけて造営されたという。何の事は無い、どこにでもある村の神社のようだが、ここの本殿は見事という他ない。北・西・東面にそれぞれ素晴らしい彫刻が施されており、村の信仰の篤さが伺える。彫刻は上州石原流の三代目・石原常八主計によるもので、他の代表的な作品としては北群馬郡榛東村の宿稲荷神社があるが、父の二代目・常八主信と共に妻沼聖天山貴惣門の彫刻に携わっている。
平日、誰も居ませんので静かで落ち着いてます。私の密かなお気に入りスポットであまりひとには教えたくありませんが…
子育てもついているのでお参りしました。有り難うございました。
市の観光地図に載るくらいには著名な神社。彫刻が素晴らしいです。囲いができてしまったので少々見づらいのが難点ではありますが、見に行く価値はあります。なお駐車場はありません。
忽然と巧妙な彫刻が!もう少し注目されても良いのでは?
名前 |
須影八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
048-561-3543 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

カッコいい神社でした。