谷津の山道を登り稜線へ。
大木須城跡の特徴
大木須城跡には二重になった堀切が存在し、見る価値があります。
車を停めてから谷津の山道を上がると美しい稜線に出ます。
角地から200m進むと静かな尾根を歩くことができます。
角地を横枕に向かって200m程行った所に車を止めて谷津の山道を上がって行けばやがて稜線に出るので右手の尾根を辿ります。小高い分岐があるので右手を進むと、尾根道。その先に堀切、虎口?そして曲輪っぽい平坦地。更に中央には一段と高く祠があります。倒れていたので直してきました。この祠の前、虎口っぽいです。前面の曲輪の様な空き地や高台回りの下、腰の辺りにぐるっとある帯曲輪らしき細い平坦地。興味のある人にはお勧めしたい。ここは平らな部分が伐採されていて比較的歩きやすいです。悪くはないです。
| 名前 |
大木須城跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
2.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
2022/12/11主郭手前には二つの堀切があり、最初のものはそれなりの高さがあるが、二つ目は二重になっているもののほとんど段差がない。主郭の周囲は切岸され、少しの段差があり、祠がある。