古河市兵衛が織り成す感動体験。
足尾銅山記念館の特徴
古河市兵衛や渋沢栄一に感動しながら学べる場です。
復元した建物は現代の技術が光る見事な出来栄えです。
足尾銅山の歴史を深く知ることができる貴重な文化施設です。
古河市兵衛さん渋沢栄一さんのお人柄に感銘を受け感動感涙しました。素晴らしい記念館を観ることができてありがたいです。
復元した建物は本当に見事でした‼️現代の建築の持てる技術を最大限に活かした(そしておそらく莫大な費用も掛かったのでは?)建物でしたが...展示内容は古河礼賛の数々で少々鼻白む😥負の部分をしっか理展示しないと上っ面だけの記念館になってしまうので?光ある所に影もある。鉱夫達のこと(中国や朝鮮の鉱夫達も含めて)の資料も展示して欲しいと思うが、まあ難しいでしょうね...
足尾に新たな大きな文化施設ができました。外観を往時のまま復元した事や場所も同じ場所に建てた事などそれだけでも十分に素晴らしいのですが、展示内容が秀逸でした。足尾の歴史や古河の功績を創業者の『古河市兵衛』の生き方や理念を通して伝える内容になっています。今までの足尾も素晴らしい観光地であり貴重な歴史遺産でしたが、『足尾は後世に何を伝えたいのか』が何となくぼやけていた気がしていました。それが今回の記念館の開館で、足尾の存在意義の方向性が明確になったように感じました。この数年間で訪れた博物館的施設の中では飛び抜けて素晴らしい内容でした。入館が予約制になっている事により、じっくりと時間をかけて見学する事ができます。日光市民はもとより、栃木県民は絶対に訪れるべきであり、全ての人に是非訪れてほしい場所だと思います。また、併せて隣接する掛水倶楽部や社宅の見学や周辺の散策をすることで1日かけて足尾を満喫する事をお勧めします。駐車場周辺にある社宅や社宅跡、共同浴場建物等から当時の様子を味わえます。当時の人々の社宅生活、外で遊ぶ子供達の姿を想像すると、胸が熱くなります。
古河市兵衛の活躍と足尾銅山の歴史を知る事が出来て、大変良かった。レイアウトの都合もあると思うが、腰掛ける場所が少なく、足腰を悪くした方にはしんどいかな。現在は要予約。
| 名前 |
足尾銅山記念館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0288-25-3800 |
| 営業時間 |
[木金土日月] 9:30~16:00 [水火] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
予約がいるので気をつけてください。たまたま電話して10分後の枠に入れてもらえた。古河市兵衛氏や足尾が実は近代化が進んでいた町だったなど歴史の授業では知ることの出来なかった内容を学ぶことが出来た。