魚沼観音霊場と伝承地。
広大寺の特徴
祖先を守る信仰を大切にするお寺様です。
魚沼観音霊場の28番札所として有名です。
津軽じょんがら節の伝承地として知られています。
魚沼観音霊場 28番札所 曹洞宗。
十日町市下組〔広大寺〕は津軽じょんがら節や八木節の元唄となったと言われる〔新保広大寺〕の伝承地として知られる。境内に芭蕉句碑が建っている。 ふミつきや六日も常の夜には似す はせを 慶応3年(1867)に建てられた碑で、高さ1.4メートル。句は、元禄2年(1689)、〔奥の細道〕の道中、直江津で詠まれた句。
名前 |
広大寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
025-755-2131 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

私の祖先を守っていただいているお寺様です。私もたぶん、お世話になると思います。小さいころから、十日町に行き、墓を守っていただいて感謝しております。