信州高山の温泉郷で心和む木造の湯。
山田温泉 大湯の特徴
施設は信州高山温泉郷の中心に位置し、木造の雰囲気が魅力的です。
あつ湯とぬる湯の3つの木造りの湯船があり、湯の花も楽しめます。
大人400円で入浴可能で、平日の早朝も営業しているのが嬉しいポイントです。
朝早くから、営業しているというので、行ってみました。駐車場は、町営の無料駐車場が、温泉より少し先にあり、そこに車を停めて行きました。チケットは自販機で。大人400円(2025年9月時点)シャンプー ボディソープ は別途ですが、無料で貸してくれます。身体を洗うところが、ちょっと変わってて、木の板をあげてお湯を出します。湯船は、ぬる湯やや熱湯熱湯の三つあります。とっても良いお湯でした。
大雨の中、初めて行ったので、どこが施設でどこが駐車場なのか全く分からず。温泉施設の壁にトイレマークがあったので、公衆トイレなのか?と勘違いしてしまいました。駐車場もどこか分からず、建物の周りをくるくる回って確認すると、向かいのワインショップ併設の観光案内所のところが駐車場でした。10台ほどのスペースですが、ほぼ満車でなんとか止めれました。お風呂に入るまでは難儀しましたが、お風呂は最高の泉質。41度と45度の湯船を交互浴。たまにベンチに腰掛けて身体を冷ますを数回繰り返したところ、身体の疲れ、頭のモヤモヤ、関節の違和感など全て消え去り、完全に身体がリフレッシュされました。凄い湯があるものだと感心させられました。無茶苦茶おすすめです。入湯料300円、駐車場無料です。
外湯好きにはたまらない木造の雰囲気ある建屋。もちろん、内装も湯船も木です。湯船は3つあり、ぬる湯、やや熱め、熱めと分かれています。熱めは43℃ほどと書いてありましたが、45℃ほどありました。でも、この熱さがいいんですよ。ほのかな硫黄の香りと白い湯華。癒されました。泉質は、ナトリウム・カルシウムー塩化物泉(低調性中性高温泉)で、成分総計は4490です。また寄りたい温泉が増えました。
信州高山温泉郷のほぼ中心にある、山田温泉の外湯です地元民用ですが、大人400円払えば誰でも入れるとのこと、平日の早朝行ってみた(近くの「滝の湯」は、地元か宿泊者しか入れないみたい)♨️「あつ湯とぬる湯」の木造りの湯船が3つあり、湯の花浮くとても良い湯でした※現在洗い場のお湯が止めてあり使用できませんでした(入る時説明されました)また、外の足湯も利用できません5月中旬、標高860㍍大湯の前の八重桜はちょうど満開でした。
| 名前 |
山田温泉 大湯 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
026-242-2314 |
| 営業時間 |
[木金土日月火水] 6:00~21:00 |
| HP |
https://shinshu-takayama-onsenkyo.com/infopage/ooyukyugyou2412/ |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
入るとすぐに券売機があり、そこでチケットを購入して、番台さんに渡す感じになります。また、チケットは、その近くの旅館で宿泊するとフロントで半額チケットを購入できたりします。のれんをくぐると、左側にトイレがあり、前方の扉をあけると脱衣場がありました。いざ、お風呂に入ると、左がぬるめ(40度前後)真ん中が熱め(44度)右がやや熱め(43度)の3つにわかれてました。一番奥が洗い場になっていましたが、見たことのない蛇口というか、木でできた蛇口?板を動かすと水が出る感じのため、洗面器にくんで使う感じ。シャワーは、ありません。地元の方に聞いたら、出てくるお湯も温泉水だそうです。そして、シャンプー、コンディショナー、ボディソープもおいてなくて…持っていって良かったと思いました…が帰り、脱衣場の貼り紙をいろいろみてたら、シャンプー、コンディショナー、ボディソープは、貸し出しもしてますと貼ってありました。脱衣場には、ドライヤーが1台おいてありました。シャワーがなかったのは、驚きでしたが、お湯は、ツルッとしていて、すごくあったまりました。