源頼光伝説の湯、病を癒す。
日向見薬師堂の特徴
慶長3年に建立された国の重要文化財としての歴史があるお堂です。
源頼光の家来が感得した伝説の霊泉が湧き出る場所でもあります。
四万温泉の外湯御夢想の湯のすぐ横に位置しています。
とても長いことそこに建っていた建物と薬師様。藁葺き屋根は苔むしてこんな感じでした♪石碑には国宝とありましたが重文でした。
源頼光の家来、碓氷貞光が日向見で一晩中読経していたところ「四万(よんまん)の病気を治す霊泉を与えよう」という神のお告げを聞き、目を覚ますと枕元に温泉が湧き出ていたという伝説が あります。この地にお堂を建てて本尊の薬師如来の像を祀り「湯前薬師」としたことが始まりだそうです。その後慶⾧ 3 年に当時の領主「真田信幸(信之)」の武運⾧久を祈願して今のお堂が建立。素朴でとても素敵なお堂でずっと眺めていても飽きません。伝説にある神様から授かった四万温泉発祥の湯「御夢想の湯」が当然ながらそばにあります。入口に至る細い道路からは想像できないほど広い駐車場もあり入浴客で賑わっていました。
四万温泉の外湯「御夢想の湯」の横にある重文のお堂です。四万の病気に効能がある温泉だという謂れがあるとか。病気の治癒を願ってお籠りした小部屋もありました。四万温泉バス停からは徒歩で30分程かかります。目の前に足湯がありましたが、熱くて足の先も入れる事が出来ませんでした。
2025/04/17(木)15時過ぎ訪問人はまばら(数人)お堂はこじんまりとした茅葺き。目の前に温泉?と、無料の足湯がある。足湯は温泉に向かって右側は熱く、左側にいくほど温度が下がる。
| 名前 |
日向見薬師堂 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[木金土日月火水] 8:30~17:15 |
| HP |
https://nakanojo-kanko.jp/shima/spots/%E6%97%A5%E5%90%91%E8%A6%8B%E8%96%AC%E5%B8%AB%E5%A0%82/ |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
現在の堂は慶⾧ 3 年(1598 年)に当時の領主「真田信幸(信之)」の武運⾧久を祈願して建立された国の重要文化財。1598年建立なので戦国時代と言うより戦国時代の方が良さそう。天井に描かれた龍は複数の小さな足があり、一説では「ムカデ」から想像されたとされています。ムカデは武神である毘沙門天の使いであるうえ、前進しかせず不退転として武将に好まれていたそうです。