山古志で出会う復興の記憶。
やまこし復興交流館 おらたるの特徴
旧山古志村役場敷地に位置する、地震復興交流館です。
中越地震の資料が揃い、歴史を学べる貴重な場所です。
山古志牛の牛スジや美味しいコーヒーが楽しめる館内です。
新潟中越地震ついて知ることができます。お土産コーナーやカフェもあります。錦鯉もたくさんいます。闘牛は時間の都合で行けなかったが伝統行事のようです。神楽南蛮が名産のようで、神楽南蛮入りの肉味噌とドレッシングを買いました。カフェでソフトクリームを買い、外のデッキで山古志の素晴らしい景色を見ながら食べました。良い所ですね。
中越地震の被災地でもあり、日本一規模の大きい村で有名な、山古志村の中にあります。長岡市の山古志支所の敷地内にあり、駐車場が、とても広いです。私は 一階のところだけ利用しました。観光をPRするコーナーと、物産館があります。トイレ休憩に、ぜひ立ち寄ってみてほしいですね。特にオススメは、入り口を入るエントランスの 錦鯉の水槽です。雰囲気は とてもいい感じです。
長岡市役所、山古志支所の敷地内にあります。1階は山古志の特産品を販売するコーナーで、2階はかつて山古志で、かなりの被害をもたらした中越地震の記録を納めた記念館になっています。
バイクで景色を眺めながら山古志を通る時にトイレやコーヒーブレイクでよく行きます。元山古志村庁舎ということもあり建物の外見から受けるイメージは堅いですが、鯉のデザインの小物が売ってたり、コーヒーがかなり美味いのでおすすめ。(水が良いのか?)外の景色も良いし、長岡分庁舎前に鯉が泳いでいるのでそれを眺めるのも楽しく、ドライブやツーリングの休憩地点として良いと思います。
のどかな場所にあります。錦鯉が泳ぐ水槽が2つあり間近で鯉が観られます。錦鯉、闘牛、アルパカデザインのグッズがあります😊棚田が見えるテラスで越後姫アイスを食べました😀
山古志闘牛の観戦した後に訪ねました。地場産のお土産を物色したのですが、施設内では、インフォメーション色が強く期待通りとほ行きませんでした。でも、職員の対応は良くて、気持ちよく利用出来ました。
眺め良好。漢学の里より安い野菜あり。
地元の近くに住んでいながらなかなか中越地震(山古志で何があったのか)のことを知っていませんでしたが、ここで知ることができました。アットホームな雰囲気が好きです。建物から出た先の景色は絶景!ドリンク、ソフトクリーム、軽食、お土産を販売しています。被り物の種類が豊富です(笑)通年ではないかもしれませんが、先日木牛作り体験を子供とやりました!
2021 6 30 気温28度。
名前 |
やまこし復興交流館 おらたる |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0258-41-1203 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

中越地震の復興交流館「おらたる」が旧山古志村役場敷地(現在は長岡市の山古志支所)に建っています。2階で中越地震被害で全村避難を強いられる位に甚大な被害を受けた山古志地区が時系列の写真展示にて分かります。1階には観光案内所の他に山古志名物(闘牛や錦鯉等)の展示に加えて名産の販売も行われています。おらたるの庭から眺める山古志の風景は棚田や自然を含めてとても素晴らしいですが、自分もあの被害は忘れないようにしていかねばと思いました。