徳川家光公の廟所へ。
皇嘉門 (竜宮門)の特徴
徳川家光公の霊廟がある貴重な場所です。
皇嘉門の最奥には家光公の墓所があります。
歴史的な大猷院の一部として訪れる価値があります。
皇嘉門。家光公御廟への入口の門です。この門の先に家光公のお墓所があります。お墓所は非公開なので、この門の前でお参りしました。
徳川幕府三代将軍である徳川家光公の霊廟です。日光山輪王寺大猷院その奥之院となるのが最奥にある徳川家光公の廟所ですが、その入り口に当たる門が皇嘉門で切妻造.銅瓦葺の楼門で中国明朝様式の竜宮造りで別名「竜宮門」と呼ばれています。平安京大内裏の外郭十二門の一つで、その名前をいただいています。皇嘉門の奥に最後の門となる鋳抜門があり、そして遺骸が納められた御宝塔がありますが非公開の場所になります。
大猷院 皇嘉門最奥にあるのが、徳川家光の廟所(墓所)。入口にはこの皇嘉門があり、銅瓦葺き、切妻造の門で、中国明朝の建築様式を取り入れた事から竜宮門とも呼ばれています。極彩色で彩られた白漆喰の壁に大猷院の基調となる黒と金が際だって、存在感があります。大猷院は、祖父である「家康公」(東照宮)を凌いではならないという遺言により、金と黒を使用し重厚で落ち着いた造りであり、日光東照宮とは異なる美しさがあります。日光東照宮と大猷院を順番に見ることにより、色合い、規模、全体の雰囲気、空気感などの違いを味合う事が出来ますよ。こんなに素晴らしい所にも関わらず、犬の同伴OKな事がめちゃくちゃ嬉しい…勿論、建物の中は駄目ですよ!大猷院とは徳川三代将軍「家光公」の廟所(びょうしょ)で、世界遺産にある境内には22の国宝・重要文化財があります。
家光公の墓所の入口にある門。中国明朝の竜宮造りとなっており、そう聞くと竜宮城の門を思い浮かべてしまう。墓所は一般非公開である。
| 名前 |
皇嘉門 (竜宮門) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
素晴らしい!建造物です‼️必ず観ていただきたい!場所です。