日光山輪王寺の福まめで元気充電!
本坊の特徴
節分の時期には本坊で福まめが手に入る、特別な体験です。
かっこいい門が印象的で、敷地が広いお寺です。
天台宗の本坊で、元気を充電できる特別な場所です。
節分の時期は福まめ(福升)を本坊の事務所で買うことができます。👹一升・2000円(130個限定)、5合升・1500円(50個)限定、福豆のみ・1袋500円(300キロ分)小さな打出の小槌と玄関に貼る立春と節分のお札付きです。※2022年の料金と個数なので以降その都度確認してください。☎️
門がかっこよくかなり敷地が広い。
パワーアップ間違え無し元気 充電。
| 名前 |
本坊 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0288-54-0531 |
| 営業時間 |
[木金土日月火水] 8:00~16:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
日光山輪王寺は天台宗のお寺になります。日光山輪王寺は当初平安時代の嵯峨天皇から下賜された寺号の「満願寺」と呼ばれていましたが、明暦元年(1655年)に後水尾上皇の院宣により「輪王寺」の寺号が下賜されました。日光山総本坊で「光明院」と称し日光山を中興した天海大僧正が日光山全体の総本坊として再興しました、延べ床面積二万六千坪の大書院でしたが明治初期の神仏分離令の混乱期明治四年(1871年)に焼失しています。本坊の中で唯一焼け残った建築物が表門で日光表参道に面して建つ本坊表門で黒漆塗りのために黒門と通称されていて、薬医門の形式になります。表門は皇族を日光山の門主(輪王寺宮)と仰ぐ門跡寺院の格式を示す門で天界大僧正が創建した、国の重要文化財に指定されており「菊の紋章」が添えられています。表門には唐獅子・牡丹などの彫刻が施されています。