信沢克己の足跡を辿る。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
| 名前 |
石碑の路の碑 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
高崎自然歩道ガイドマップによれば、土木会社社長であった信沢克己さんは上代の人々が、佐野山と呼んだ今の山名丘陵の麓の根小屋町に移り住んでいた。信沢さんの趣味は、狩猟をするためでなく、キジを飼育して山に放すことであったため、しばしば自然歩道を歩いていた。山名丘陵には、山上碑や金井沢碑があり、万葉集に収録された上野国歌の幾首かはこの附近で唄われていた。ここは私たちの心の古里ともいえる美しい緑の丘陵である。信沢さんは、心の古里を大切に保存するため、万葉集の中の上野国歌の碑を佐野山の路に建てることを思いついた。山上碑も金井沢碑も1000年以上もそこにある。歌碑の造立は、上代のロマンを伝え、石がそこにある限り、人々もこの路を大切にするだろうという思いから、信沢さんは石碑の路を作ったのである。古の人の意思が現代の人の心に生き続けることを祈るものです。