歴史を感じる文治元年創建の店。
| 名前 |
温泉神社(根岸) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-tochigi/jsearch3tochigi.php?jinjya=75093 |
| 評価 |
3.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
文治元年(1185)創建。天文十三年(1544)白旗城主大関宗増が逝去したので、その木像を彫って、社脇に安置し、のちに厨子も作ったが、明治二十三年(1890)、木像を残して全焼。大正四年(1915)、現在地に再建遷宮。「下野神社沿革誌」明治三十六年(1903)巻八ー46丁には、ー黒羽町片田鎮座 村社 温泉神社 ……本社創立年月不詳ーとある。戸がない、中に赤い前掛けをした石の地蔵様がいるお堂があり(戸がないので、開放的だ)、そのうしろに、石段があり、上ると、左側に、馬頭觀世音、碑二基。右側に、昭和五十七年(1982)二月吉日、刻の、庚申塔、碑。そのうしろに、二十三夜塔、碑。石仏二基、石碑三基。うしろに、徴發馬供養塔、碑。他、石碑四基。赤い金属製の鳥居があり、くぐると、右側に、昭和四十二年(1967)、刻の、石燈籠一基。そのまますすむと、左側に、木の祠三宇、石の祠四宇。石段が十八段あり、上ると、境内にいたり、昭和五年(1930)十月、刻の、春日石燈籠一対。正面に、拝殿がある。