スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
五所神社(白川戸) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.0 |
白川戸五所神社(しらかわどごしょじんじゃ)主祭神 月讀命 伊斯許理度賣命 天太玉命 宇氣母智命 日本武尊合祀神 大日孁貴命境内社 塞神 御嶽社 白幡大神社由緒御所明神社 村の鎮守なり黄金明神・三宮神・天神・稲荷の四座を配祀す 西明寺持(「新編武蔵風土記稿」参照)五所神社の創建年代は不詳ですが、文化八年(1811)の社号額や、宝暦八年(1758)の石灯籠の銘から、嘗ては御所明神社と称していたことが知られ、「風土記稿」にも「御所明神社 村の鎮守なり 黄金明神・三宮神・天神・稲荷の四座を配祀す 西明寺持」と記載されています。旧別当寺西明寺の創建が正嘉年間(1257~1259)と伝えられることから、鎌倉時代から室町時代にかけての創建と推定できます。明治四十二(1909)年に大字内堤根の神明社を合祀しています。(埼玉県神社庁「埼玉の神社」参照)本殿は、三間社流造りで、明治初期の建築と伝えられています。(「行田八幡神社HP 兼務する神社」参照)