茶褐色の温泉で心和む。
じょんのび村 萬歳楽の特徴
田園風景を眺めながら、大変美味しい天麩羅が楽しめます。
透明でトロトロの温泉は、天然の美容液のように肌がスベスベになります。
食事処の大型タッチパネル注文で、スムーズな食事体験が可能です。
日帰り入浴.食事で行った綺麗な館内館内はスリッパなしで歩ける【食事処】年齢を重ねた両親にはテーブル席はありがたい食事処の外にある大型タッチパネルで自分で注文後支払いをする注文一覧の確認をしようとするとすぐに画面が戻ってしまうので、ゆっくり確認ができない定食にはご飯大盛り(110円)あり大盛りは、超ボリューミー支払いを済ませ、席につくとモニターにレシート番号が出るので自分で受け取りにいき、下げるのも自分だが全く問題なし想像以上に料理が早く出来上がるので、お酒を飲む人は、飲んでから食事を注文した方がよいかもしれない食べ物は、どれも美味しいし1,000円前後で高くない【お風呂】65歳以上700円大人800円こども500円脱衣場のロッカーは無料で鍵ができるので安心茶褐色でヌルヌル私は、身体が痒くなってしまった洗顔フォームがお風呂入口にひとつあり化粧水があるとなお嬉しい上がった後は身体がポカポカ肌がスベスベの嬉しい効果あり【お土産】地元のおみやげ 新潟のおみやげ狭いが一通り揃っているお土産スペースにはサンダルに履き替えて入らないといけないのが面倒乾燥大豆1キロ550円懐かしの網代焼きおまんじゅうがもちもちで最高に美味しい【カフェ】この日は、ジェラートがなかったソフトクリームが美味しい食事処のとなりにあり、こちらもゆったりした気分でくつろげる【休憩処】和室が3室ほどあってテレビ、長テーブルあり食事後のくつろぎスペースとしたり温泉に入ったあとの待ち合わせによいお土産売り場前には、テーブル、椅子席ありまた行きたい場所。
建物は立派な公共宿舎風。食事はおいしい。
茶褐色系の炭酸水素塩化物泉のモール泉。近くだと、十日町の千年の湯か、中里のミオン中里系統。泉質的には千年とミオンを、尤とろみを付けた感じ。施設自体は大きめなので、其処まで窮屈感は感じない。『同施設内』にも『隣』にも食事を出来る場所が有る。
三年振りの宿泊です。御飯が美味しかったので再訪しました。温泉もモール系で嬉しいです。運営会社が替わってるらしいけど、夕食良かったです。中でも前回同様カニ酢の身が詰まっていて美味しかった。他の味付けも同様で、この宿は泉質と食事です。
お湯も柔らかく、ぜんぜん湯冷めしない。施設は天井が高く、清潔感が女性にも好評だと思います。
吊橋のライトアップがきれい。
お風呂もサービスもとてもよかったです、お料理は地元の野菜を使った天麩羅、どぶろくが美味しいかった。
露天風呂から眺める田園風景は癒されます。少し琥珀色した湯がまったりと体に絡みます。宿泊の翌朝は大広間で、庭の緑を眺めながら醍醐味溢れる朝食を頂きました。帰る前には、駐車場奥の吊り橋渡りながらプチ渓谷気分を味わい帰京新潟を堪能した気分でした。
法事後の宿泊で利用しました。年寄りのサプライズ誕生会を開く予定を伝えておリました。宿に着くと、宴会場を用意していただき、色々と便宜を図ってくださいました。夕飯は当然のように美味しく、朝食も小さい重箱にぎっしり入ったおかずで大満足でした。また利用したいです。
| 名前 |
じょんのび村 萬歳楽 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0257-41-2222 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
25年振りくらい久しぶりに宿泊しました。こんなにきれいだったかなと思うような館内。スタッフさんにお聞きしたら男湯と女湯の位置が入れ替わっているほか中越地震などの影響で多少直している程度とのこと。経営母体は変わっているようですが頑張っているようですね。宿泊棟は2階です。1階は日帰り客用のカフェや食堂や休憩室があります。昔は自家製豆腐がイチオシで豆乳鍋とか豆腐系の料理が多かったイメージの夕ごはんも、時期的に地元の鯛を中心とした料理が多くなりだいぶ工夫されているようです。中居さんがちゃんと見ていてくれるようでタイミングよく声をかけてくれました。風呂は新潟県ではよくある石油系のお湯です。コーラのように茶褐色でぬるぬるしています。ただ、加温加水循環塩素ということでした。内湯は半分がジャグジーのようにぼこぼこ泡です。露天風呂は内湯くらい広く温めなのでゆっくり浸かっていられます。長座椅子が置いてあります。土産物店はお菓子類や地酒やどぶろくのほか豆腐や野菜なども置いています。地ビール購入し部屋に栓抜きはないのでフロントで借りました。代金は部屋付けに出来ます。若いスタッフさんも多いですがちゃんとあいさつしてくれて気持ちよく過ごすことが出来ました。