伊勢崎市の重要文化財を体感!
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
| 名前 |
竹芳寺の梵鐘 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
伊勢崎市指定重要文化財。説明文を抜粋すると、憧楼に掛けられた青銅器の梵鐘で大きさ総高約3尺(93.9cm)口径は2尺2寸(66.7cm)。池の間の輪郭線はふくらみが少なく、ほぼ直線的。また頂部の龍頭と並行に設けられた撞座の位置はかなり低く、底縁部にあたる駒の爪は太く外に張り出しており、江戸時代の特徴を表す。池の間に刻まれた銘文によれば、安永四年(1775年)4月、竹芳等十三世角堂瑞鱗の代に中島伝五衛門が願主となり、檀家のものを募って憧楼とともに喜捨したことがわかる。なお、憧楼は入母屋造の瓦葺きで袴腰のつく和唐折衷様式で、同時代の特色を表している。特出すべきは、この梵鐘は安政、昭和の二度の金属供出を免れた事で、地元との密着度、及ぼす影響度が高い事の表れであろう。