月待ちのひとときを共に。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
| 名前 |
十九夜塔 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[土日月火水木金] 24時間営業 |
| 評価 |
3.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
月の出るのを待って、供物を供え、飲食を共にする、月待の一つ。十九夜講は、年に何回か、月の19日に、十九夜様と呼ぶ本尊を祭る講で、県内にもっとも多く見られる女性だけの講でもある。多くは、地域的な集団で、年齢は、老若様々である。『十九夜念仏』と呼ばれる和讃によれば、十九夜様を観音信仰と結びつけ特に如意輪観音とするところが多い。和讃の内容は、極楽往生を願うものだが、実際の祈願は、安産である。大正十年(1921)三月吉日、と刻まれている。立派な鞘堂の中に納められていて、清爽な感じがする。